オーケストラ・ニッポニカの演奏会を聴きに紀尾井ホールへ。
本当は
第43回演奏会 ≪社会への眼差し≫
2023年11月12日(日) 紀尾井ホール
指揮:野平一郎
チェロ独奏* 横坂 源 ソプラノ独唱** 竹多 倫子
池辺晋一郎 悲しみの森 オーケストラのために 1998
吉松隆 鳥のシンフォニア(若き鳥たちに) 2009
三善晃 谺つり星<チェロ協奏曲第2番> 1996*
林光 第三交響曲<八月の正午に太陽は…> 1990**
のつもりで、
三善さんのチェロ協奏曲 聞きたいかも、まあ池辺さんは余計だが、林光の交響曲とかも(八月の正午に とかって、いかにもだけれど)、吉松さんんも邪魔ではないしと、チケットをゲットしたのでした。
で、紀尾井ホールの席につき、プログラム見てびっくり。
オーケストラ・ニッポニカ第44回演奏会 《ヨーロッパ辺境の音楽・その先に》
B.バルト―ク:舞踊組曲 (1923)
小倉朗:ヴァイオリン協奏曲(1971)*
小倉朗:管弦楽のための舞踊組曲(1953)
間宮芳生:オーケストラのための2つのタブロー’65 (1965)
なんだって。小倉朗さんがメインのようであります。小倉さんって、我が時代の大家ではありますが、あまり具体的イメージは浮かばない人です。
まず
バルト―ク:舞踊組曲
舞踏組曲なので変化に富んでるし、いかにも東欧の鄙びたメロディが多くて、聴きやすく面白い曲だった。
小倉朗:ヴァイオリン協奏曲
正直言ってあまりピンとこない。後期ロマン風のメロディとその当時(私の時代でも)ではちょっと古い感じの現代音楽が混ざっている感じ。
私が若い頃ピンとこなかった現代曲の典型かな。日本的なイデオムという点でも、薄いというか、狙っていないということみたい。これ、1971作なので 小倉さんの後期ということは、こういう方向に歩んできたようです。
休憩後
小倉朗:管弦楽のための舞踊組曲
1953作なので、小倉の初期作らしい。隣の詳しそうなお爺さんが、小倉さんが初めて自信を持った曲で、この前のものはみんな破棄したんだとか。
なるほど、聞いてて楽しく、弾いていても楽しそうな、明解でわかりやすく、面白い曲だった。なるほど、自信作なんだろう。
ただ どこの国の曲なのか ほとんど特徴は感じられなくて、舞踏なのに日本の踊り的なところもない感じ。プロコフィエフの後輩ですか、とか、そんなところ。昔の今どき、という感じです。
最後が
間宮芳生:オーケストラのための2つのタブロー’65
間宮芳さん この人もわたしの時代に有名作曲家だが、土俗的なものを取り入れた合唱曲を書いたらしいとかぼんやり聞いていた気がするが、やはり あまり具体的イメージはない、
でも この「オーケストラのための2つのタブロー’65」が本日のハイライトでした。
和を感じさせる 印象的な響きが横溢していて まあ 武満なんかの時代のスタンダードっていうことかもしれないが、すこぶる聞き映えがした。
間宮さんって こういう曲を書いたんだ。これなら 時々 演奏会でやってくれると楽しいよね。
と 思わぬ拾い物のあったコンサートでした。
オーケストラ・ニッポニカ第44回演奏会 《ヨーロッパ辺境の音楽・その先に》
2024年3月31日(日)14:30開演
東京・紀尾井ホール
B.バルト―ク:舞踊組曲 (1923)
小倉朗:ヴァイオリン協奏曲(1971)*
小倉朗:管弦楽のための舞踊組曲(1953)
間宮芳生:オーケストラのための2つのタブロー’65 (1965)
指揮:野平一郎
ヴァイオリン:高木和弘 *
管弦楽:オーケストラ・ニッポニカ
主催:芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ