2016-01-31

蝋梅 松田町寄ロウバイ園@神奈川県足柄上郡松田町寄

松田町寄のロウバイ園にでかける。

ここは、5年以上前、初めていって、そのときは、まだまだ、蝋梅が育ちきっていなかったのだが、何度か行くうちに、みごたえがでてきたところだ。

群馬の松井田のろうばいの郷は、とっても立派だが、遠いし、なにしろ、極めて寒い。なかなか、いくのは勇気がいるのだ。それにくらべると、ここは、県内の松田町だし、寒さも、限界状況にはない。

ただ、ロウバイ園の場所が、やまの茶畑の狭い農道をあがっていかなくてはいけなくて、アクセスに難がある。自家用車で、ロウバイ園に乗りつけるというわけにはいかないのだ。

ただ、まつりが開催されるようになってから、ふもとから、ワンボックスの無料送迎車のピストン輸送がはじまって、まだ、メジャーになっていないイベントなので、こいつの、つかいがってが、すごくいい。

今回も、ふもとの臨時駐車場から、ワンボックスに乗り込み、ほんの数分で、快適に、会場に到着。

蝋梅の咲きぶりもますます良くなってきて、規模もずいぶん大きくなっている。これは、もう、有名になって、来にくくなってしまうのを、心配したくなるレベルである。

大満足の、蝋梅観賞を楽しむことができました。




第4回寄ロウバイまつり 
松田町寄ロウバイ園
開催期間は、  平成28年1月16日(土曜日)~2月21日(日曜 日)
開園時間は、  午前9時~午後4時 
入園料  大人(16歳以上):1回300円










2016-01-30

オット イタリアン@所沢 その20

山田和樹さんのマーラー・ツィクルスのあと、所沢のオット にむかう。ことし、初めてであります。

実は、天気予報が、雪だったので、前日、女性チーフの飯田さんから、大変だったら、遠慮なく当日キャンセルしていただいていいです、と連絡をうける(予報は大嘘でしたが)。心遣いにお礼を申し上げながら、着席。すこしだけ、テーブルが大きくなり、ゆったりめの感じになっていた。

今日は、最初から、赤のボトルにする。(奥さんに気を使って、最初に白にしていたんだが、ワインは赤がおいしい、と奥さん、意見を変えたので、これからは、この方向でいこうということになったのだ)

BARBARESCO  BASARIN2008
FRATELLI  GIACOSA 

BARBARESCOらしく、すっきりタイプ。おくさんむきネ。

前菜 オマールエビとゆり根のフラン おいしい。でだしから好調

ハツとレバーの炭火焼 ほうれん草をそえて イタリアンじゃないですよね、と飯田さんがおっしゃる。とっても、おいちい。

アワビのムニエル 肝とポテトのピューレ あわびだもの旨くて、当たり前。ただ望外を言うと、肝の 苦味がもっとほしいかな

牡蠣のパスタ  激うま。牡蠣の具合が絶妙。こういうの喰うと、生よりずっといい

ハンガリー・マンガリッツァ豚のひれ 炭火焼  わー、おいしい。

デザート フォンダンショコラ(わたし)、いちごのミルフィーユ(おくさん)
(なんでも、パテシエがことぶき退社で、シェフみずから、ドルチェをつくってるんだとか。あら、もったいなや、でございます

しめて。28000円と少し。

店を出るとき、今日はさいしょから全部、おいしかった、と山形シェフにいうと、今、野菜のいいのがないので、大変ですとのこと。でも、アワビの肝、苦味がおいしいものなので、もっと苦いと、さらに、うれしいと申し上げる。あと、牡蠣は火入れが最高でした、とも。かなり、手間をかけて、調整してるそう。

きょうも、大変、ごちそうさま。

山田和樹 マーラー・ツィクルス第4回 武満 徹 系図 ナレーター上白石萌歌 マーラー 交響曲 第4番 ト長調 ソプラノ 小林沙羅 日本フィルハーモニー交響楽団 @オーチャードホール

山田和樹マーラー・ツィクルスの第2期がスタート、第4回の武満 徹 系図 、 マーラー  交響曲 第4番をききに、オーチャードホールへ。

プレトークがあるので、開場時間の4時15分に席につく。

山田和樹さん、武満の系図のナレーターについて、作曲家の指定だった若い少女を見つけ出したいきさつについいて、嬉しそうに語る。上白石萌歌さんという、上白石 萌音という新進女優の妹さんで、高校1年生なんだそう。

で、マーラー  交響曲 第4番については、この曲のパロディカルナな性格について、語ってくれた。冒頭の鈴の音は、ピエロの帽子の先についている、鈴の音だといったひとがいる、などということをおしえてもらう。へぇー、単純なわたくしは、いままで、4番のちょっと斜に構えた性格について、気にしたことがなかったので、とても、面白い、話だった。

前半は、武満 徹の系図、なんというか、映画でも見ているような音楽で、なるほど、高校1年生の女の子がナレーターだと、谷川俊太郎の詩の世界が、すごくわかりやすくて、しっくりくる感じ。

ただ、上白石萌歌さんのマイクをとおした声がもうすこしすっきりきこえると、さらに、よくなるような気がした。マイク調整の問題かもね。

後半は、マーラー  交響曲 第4番、武満の系図のあとなので、鈴が鳴り出すと、Once Upon a Time見たいな感じにきこえてきて、面白い。

ある種の、斜に構えた、お話を聴いてる感じか。でも、山田和樹さんの音は、ほんとうに綺麗。聴いていて、とっても、気持ちが良い。

そして、3楽章になると、やたら、エスプレッシーボ(全然、斜に構えておらんような)。これも、良い感じである。

しめの、4楽章。3楽章の情感あふれた演奏から、どこか、諧謔味のある雰囲気に。小林沙羅さんの歌は、まあ、こんなもんかというところ。
というわけで、山田和樹さん、なかなかに、才能を感じさせる演奏振りで、とても楽しめました。

奥さん、次の5番のアダージョなんか、どんなにか、すてきに、なるのか、楽しみ、とおっしゃっていましたです。




第4回 2016年1月30日(土)

武満 徹 : 系図
ナレーター:上白石萌歌

マーラー : 交響曲 第4番 ト長調**
ソプラノ : 小林沙羅

指揮:山田和樹[正指揮者]
日本フィルハーモニー交響楽団

開場14:15  開演 15:00
会場:    オーチャードホール









2016-01-23

鮨 裕 @茅ヶ崎 その23

横浜でラフマニノフのあと、茅ヶ崎、鮨 裕にむかう。

今年初めての、鮨 裕。奥さんも、年末年始のお風邪から、復活をはたし、グルメ始めということで、にこにこであります。

つきだし
げそ 湯引き

つまみ さしみ
ひらめ、たこ、さば  横須賀
あかがい 観音寺
まぐろ 長崎

にぎり
めとういか 地もの
ひらめ こぶじめ
かじき づけ  今年は、これで最後とのこと、仕入れ先は、裕さんのほか、弁天山美家古にしか出してないんだって
うに 軍艦 蝦夷もの 
寒ブリ
はまぐり つめ
あわび つめ 三陸  とこぶしじゃないそう
あなご 野島

仕事ありは、これくらいです、とのこと

追加
わたしだけ
さより
こはだ

ふたり
巻物 さびかん
だしまきたまご

生ビール*1
鄙願*1 奥さん、なんでも、菊乃井御用達で、蔵だけでしか買えないやつだそう
五人娘 冷酒*1、燗*1

〆て21,000円とすこし。いつもながら、リ-ズナブルで、安定のお味。ごちそうさま。

トゥガン・ソヒエフ指揮 ルーカス・ゲニューシャス ピアノ  NHK交響楽団 ロシア音楽の薫り@横浜みなとみらいホール

このごろ、どうも、ラフマニノフにご無沙汰で、禁断症状がでそう。
1月に横浜でN響のラフマニノフがあるというので、新年を気分よく盛り上げようと、チケットをゲットする。

でも、「ロシア音楽の薫り」とかいうことで、苦手のチャイコフスキーもやるらしい。ただ、「白鳥の湖」なので、まあ、我慢はできそうである。

交響曲なんか聴かされるんだったら、ジンマシンがでちゃいそうなので、流石に、パスですが、バレエ音楽なら大丈夫なんじゃネというわけである。

当日は、なんだか雪になるらしく、帰りが大変心配ですが、ラフマニノフのためなので、(本当は、夕方予約した、今年の鮨裕始めがあきらめきれず、という説あり)、無理をかえりみず、みなとみらいホールにでかけてゆきました。

1曲目は、「ルスランとリュドミーラ」序曲、ソヒエフさん、元気いっぱいの快速調、N響も、上手でしょっ、ていう感じ。確かに、うまい。でも、出だしだし、初春のお慶びにいいけれど、次のラフマニノフがどうなるのか、不安も漂う。

2曲目が、お目当てのラフマニノフ、ピアノ・コンチェルト第2番です。ゲニューシャスさん、登場。ショパン・コンクール2位だったとか。

ソヒエフのバックは、のっけから、ロシア満開、容赦なくラフマニノフしていて、心配御無用、まかせておいて、という感じ。なかなか、いいぞ。

一方、ゲニューシャスのほうは、ロシア派っぽく、ゴリゴリというより、美しく歌う感じ。ラフマニノフとしては、少し、低音が足りないかも。あと、情感もスッキリ系で、なんとなく、薄味か。

とはいえ、ひさしぶりのラフマニノフなので、ラフマニノフ・ジャンキーの渇きは、そこそこ、癒していただけました。ラフマニノフ、やっぱり、いいなぁ。こんどは、3番に行こおっと。

ゲニューシャスさん、アンコールに、ショパン(ワルツ Op.34-3だそう)を、軽快に奏でる。さすが、ショパン・コンクール出身です。いまのところは、ラフマニノフより、ショパンむきなのかも、ツボにはまっていて、ステキでした。

休憩のあとは、恐怖のチャイコフスキー「白鳥の湖」であります。
ソヒエフさん、さすがボリショイ劇場音楽監督者に任命されただけあって、手慣れたものです。チャイコフスキーもバレエ音楽なんで、例のごとく、チャイコフスキー・クオリティイで、旋律しか聞こえてこない曲ではありますが、無問題です。なにしろ、メロディは、確かに、すんげぇ、きれいなんであります。

これで、舞台で、バレエをやっていたら、なかなか、楽しいイベントになるなぁ。 ただ、今日は、音楽のみなんで、ちと、長すぎというところ。でも、ソヒエフさん、ブラボー、N響も、やっぱり、とっても、お上手。ということで、本番の(アレ?)鮨裕めざし、茅ヶ崎へと、るんるんで、ホールをあとにしたのでした。





2016年1月23日(土)

NHK交響楽団 2016 横浜定期演奏会
ロシア音楽の薫り 美しい名旋律とともに贈る極上の調べ
会場    横浜みなとみらいホール 大ホール
公演日時    2016/01/23(土) 13:20開場 14:00開演

出演者
トゥガン・ソヒエフ (指揮)
ルーカス・ゲニューシャス (ピアノ)
NHK交響楽団 (管弦楽)
プログラム
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」作品20(抜粋)

2016-01-21

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮 読売日本交響楽団 ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 @東京芸術劇場

今年のコンサート始めは、スクロヴァチェフスキのブルックナー8番となる。
新年のはじめとしては重厚長大路線にすぎる気もするが、まあいいか、ということで。

スクロヴァチェフスキさんについては、ウィーンの音楽の偉い教授様で、演奏家としては、?とかいう偏見があったため、真面目に聞いたことがない(*ハンス・スワロフスキーの勘違いですた。おはずかし)。

だが、当年とって、92歳におなりになるとかで、なんだか有難味がありそうな気がしてしまったのだ。ま、いっぺんくらい、聞いてみてもいいか、というわけである。

何しろ、あの驚愕の神品演奏を聴かせてくれたハウシルトも、長い間、のほほんと聴き逃し、あとで愕然、しかし、後悔先にたたずという、極めて残念な不始末の記憶が鮮明なので、心ををいれかえれば、いいことがおきるかも、なのであります。

ということで、恐る恐る、会場の東京芸術劇場へ。

そういえば、このホール、お風呂場みたいとかいう、ご評価をいただいているようで、ま、聖フローリアン教会の出来そこないと考えれば、案外、ブルックナーむきかもしれません。

会場に向かうお客さん、スクちゃん、ほんとに来てくれて、よかったなぁ、みたいな、お話をされておりました。

で、開演時間を少し過ぎ、御年92歳のスクロヴァチェフスキが、おぼつかなげなあしどりで、ようよう、登場。会場に高まる期待の気配がただよいます。

すると、スクロヴァチェフスキの棒から、なんだか、読売日本交響楽団では、あまり聴いたことのないような木質感のある音が流れてきました。

ブルックナーの響きも、ブラスがきわだつというより、弦と管がブレンドされた、優しみのある響きです。

そして、その音楽も、ごつごつした厳粛なものではなく、もっと、ずっと、インティメートなものにきこえてくるのでした。

例の、世界が鳴動する瞬間も、激しさより、優しい自然現象のように響きます。なるほど、92歳の立ち位置から、みると、ブルックナーの第8番が、こういう風にみえるのか、と感慨深いものがありました。

スクロバチェフスキー老、指揮の間は、気迫十分、矍鑠たるもんであります。

というわけで、激しい、感動を呼び起こす、というより、会場をあとにしてからも、しみじみと、ブルックナーの響きが、からだのなかでたゆたっているような、不思議な、感覚につつまれたのでした。

まあ、なかなかな、体験だったというべきでしょう。

ただ、読売日本交響楽団って、上手じゃないよなぁ、別に、演奏のクオリティに影響がある、ということではなかったけれど。そういう、タイプの演奏じゃないものね。でも、一所懸命だったのは確かなので、まあいいか。

ということで、今年のコンサート始めとしては、上々のすべりだしとなりました。






スクロヴァチェフスキ指揮 特別演奏会 《究極のブルックナー》 1日目
2016年1月21日(木) 19:00開演
会場:東京芸術劇場

指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調





とんぼ カキフライ@豊島区西池袋

タベログ通信 その125


本当は、お手軽チェーンシリーズとして、天丼をということで、てんや南池袋店にいくつもりだったんだが、そういえば、冬限定カキフライというのもあるよなぁということで、ネットをぶらぶら、東京の美味しいカキフライを検索してみると、池袋に、「キッチン チェック」と「とんぼ」がのっている。

そこで、東京芸術劇場により近く、値段も安そうな「とんぼ」にいくことに。

Google MAPをたよりに、リテラシー不足で、大いに迷いつつ、午後6時前になんとか到着、入店。

店内の先客は1テーブルのみ、食事時なのに、すいている。どこでもいいよということで、カウンターでなく、テーブル席に着席。お目当ての、かきフライ定食¥1300を注文する。

5,6分で登場、かきフライが6ヶのっている。本当は、生ビールでおつまみに、が好ましいんだが、後に、演奏時間100分のブルックナー8番がひかえているので、泣く泣く、断念。おとなしく、ごはんで、食すことに。なんて、不幸せなことでしょう

「とんぼ」のかきフライ、ネットの情報どおり、外はぱりぱり、内はレア。ただ、それで、おいしいかというと、???かも。

まず、揚げ油の質があまり良くない感じ。かきも、ちょっと小粒かな。質も、極めて優れているとはいかないような。

そういえば、わたくし、かきフライにあまりこだわりがない。いままで、冬だから、どうしても、と思ったことがないので、かきフライに慣れていないようだ。

ただ、かき、を揚げるという意味では、「なかがわ」で食べた、牡蠣のてんぷらの、驚異的なおいしさを体験しているので、牡蠣本来のポテンシャルはもっともっと、上のほうにあるはずだという、感触があるのだ。その意味では、はっきりいって、問題外、というところだ。

けして、まずい、とはいわんが、とっても美味しいともいいかねる、というところか。

ごはん随分小ぶりで、足りないので、おかわり。有料になちゃうけど(¥100)とのことでした。
しめて、¥1400円なりでございます。

冬のカキフライ探訪の旅路は、長くなりそうであります。でも、この調子だと、かきフライ、それほど拘るべき価値があるのか、不安になるなぁ。





とんぼ  カイフライ¥1300、とんかつ、洋食、カレーライス
03-3983-1686
予約可
東京都豊島区西池袋3-23-5
JR・私鉄・地下鉄各線 池袋駅西口 歩4,5分
池袋駅1b出口 徒歩2・3分
営業時間 11:00〜15:00  17:00〜21:30
定休日 日曜・祭日
[夜]¥1,000~¥1,999 [昼]¥1,000~¥1,999
席数 36席 (カウンター10席、テーブル26席)
全面喫煙可 (ランチタイムは禁煙)
カウンター席あり

2016-01-15

新橋鶴八 鮨@港区新橋 その15

今年の鮨初めは、新橋鶴八へ。

入店しようとしていると、お隣の分店の五十嵐さんから、奥さん大丈夫ですか、と声がかかる。え、ナンでご存知でと思ったが、そういえば分店さん、わたしのブログの数少ない購読者だったなぁ。もう元気になったので、また、2人で伺いますとご返事する。

5時半なので、一番乗り。

生ビール✖️2 冷酒✖️2
つきだし
こばしら

つまみ
塩蒸し  冬でも、やっぱり、頼んじゃうなぁ
こぶじめ
たこ

にぎり
ひらめ✖️1
ふたつづつ
さより
こはだ
ぶり  あぶらひかえめかも、暖冬か

汁椀

ひとつづつ
いか
しめさば   おお、うんまい
づけ
ちゅうとろ
みるがい
はまぐり つめ  おいちい
あなご ✖️2

(お隣の、2人づれ、鶴八好きみたい。ただ、注文がお決まり頼むみたいに、4.5品同時、で、付け台に出てからすぐに食べられない。親方見かねて、少しづつ注文したほうがいいですよ、乾いちゃうんで、すいませんね口出しして。と、教育的指導を。おお!とっても、とっても、お優しい。

で、ジジイのわたくしも、あなごは、裏と表があるから、ひとつじゃなく2つづつ頼んだほうがいいよ、余計なこと言って、ごめんね、と、小言をかます。これだから、年寄りはいけない。)

かんぴょうまき  さび抜きでした

〆て、18500円ちょっと。ごちそうさまでした。


千代田区立日比谷図書文化館(ひびやとしょぶんかかん) @日比谷公園内

冬は日没が早いので、カメラ散歩のあと、お鮨というコース設定が難しい。写真向きの光線がいい時間と、鮨屋の開店時間が離れすぎていて、さらに、時間つぶしの工夫が、必要になるのだ。

で、ネットをうろうろしていると、図書館フリークのサイトを発見する。都内のいろいろな図書館の使い勝手や特色など、詳しい情報が書き込まれている。

で、千代田区立日比谷図書文化館(前に都立だったところ)が、なかなかよさげで、新橋駅から徒歩10分と、アクセスもまあまあ、というわけで、いってみることに。

この図書館、ぴかぴかの真新しさはないけれど、座ってまったりできる無料の施設としては、かなり、優れた環境だといえる。区民じゃなく誰でも、図書の貸し出しカードを発行してくれるというので、早速、つくってみる。

で、開架書棚にあった、「音楽の友」をみながら、鶴八開店まで時間を潰す。きわめて、カンファタブルで、上々の気分であります。

千代田区さん、ありがとう。

冬ぼたん 上野東照宮@台東区 その4

今年も上野東照宮の冬ぼたんに来てしまった。


暖冬のせいか、真っ盛りな感じで、うつくしい、牡丹を」堪能しました。














2016-01-11

フィーコディンディア シチリア料理@厚木 その11

少し、間が空きすぎたので、新年になったことだし、忙しさも多少落ち着いたということで、次男とフィーコディンディアで、夕食をとることに。奥さんは、正月のお風邪の予後のため、まだ体調管理が必要なので、さそえません。

成人の日の夜だが、満席ということはなく、いたって、落ち着いた雰囲気。常連っぽい家族づれが多いみたいで、良いお客さんがついてるようです。

サービスの女性から、今年もよろしくとご挨拶をいただく。去年9月にきて、随分ご無沙汰なのに、恐縮でございます。

シチリアのシャルドネ(白)2杯でスタート。

前菜
シチリア永久定番 2種のカポナータ 825円  ナスの煮込み、パプリカ等の煮込み
シチリア流 いわしフライ Sarde a Linguata 930円
トリッパの煮込み   これがある日はうれしいなぁ
白が終わったので、追加かどうか、しばし、次男と協議。トリッパくるなら、赤だよねということで、ボトルをお願いする。

女性チーフ、少しいつもと違うものをと、カベルネ・ソービィニヨンをみせてくれたが、申し訳ないけど、カベルネ・ソービィニヨン嫌いなのと、申しあげる。それでは、お好みはというので、恐る恐る、ネッビオーロがいいとお答え。
わかりましたと、女性チーフ、バローロとダルバのネッビオーロをもってきてくれました。
あんまり、高いのだめよというと、この、バローロは割安(8000円弱)で、バランスがよくって、お薦めです、とのこと。では、そいつにしいたしましょう、ということで、

FRANCO MOLINO BAROLO 2009 を。

お薦めだけあって、フィーコディンディアで呑んだ一番好みのワインでありました。あまり、有名ではないみたいですが、強いタイプのBAROLOではなくて、ピノ・ノワール的なすっきりタイプで、食事のお供として、いい感じであります。

パスタ

野菜の煮込みのクスクス 漁師風スープをかけて おまちかねです。

この前見つけた、この店のスペシャリティ、ちょっと、前より唐辛子風味が強い。我が家、基本、唐辛子に弱いが、でも、いいか。

いかといかのわたのスパゲティ  いかにも、おいしそう。きょうの、ヒット。
ペッコリーノ・チーズのペンネ

メイン
太刀魚のフライ
(本日のさかなが、氷見の黒鯛なので、定番に逃げる)

羊とジャガイモの煮込み

で、お腹いっぱい。きょうは、ドルチェなしとなりました。

しめて、21000円とすこし。安定のお食事会となりました。





FRANCO  MOLINO   フランコ・モリーノ社

ラ・モッラ村の南東端アンヌンツィアータ・ロッカの集落に位置します
曾祖父フランコ・モリーノがこの地に長屋になった牧畜納屋(カシーナ)と小麦畑、ブドウ畑などを取得したのは1965年のこと。
その後、小さいながらもバローロ村のBricco ZoncaiとSarmassa、
ラ・モッラ村のRocche dell’AnnunziataとBricco Rocca、
カスティリオーネ・ファッレット村のVilleroと地域と地質の異なる畑を取得して行きました。
現在、所有面積は10haに及び、両親の代では数百本程度でしたが年間4万本を生産するまでとなりました。
孫娘である当主シルヴァーナはBIOTIPICOの規定にのっとって農薬、化学肥料などを一切使いません。
しかし、彼女の考えるワインとは“ビオ”という言葉の実現ではなく、
畑に囲まれて生活する幼い娘たち、またワインを口にする人へのできる限りの健康や安全への配慮であるようです。