清水和音さんは、大昔ロン=ティボー国際コンクール優勝の凱旋のころ、シューマンのCDを買い込んで聞いたきりでご無沙汰ですが、音友の連載対談なんか読むと、玄人はなかなか御苦労なのね、などと思って、いっぺんくらい実演を聞いた方がいいかなぁとヤマハホールへ行くことに。
前半
ベートーヴェン/ 「テンペスト」。
ガッチリ鳴らす部分とやはらかに鳴らす部分とで、変化が明瞭な演奏。そして、がっしり体型のパワーを活かして、鳴るところはぐわんとなる。やっぱり男の人の出す音は違うのねぇと感心。
二曲目。
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第30番。やっぱり夢幻のたゆたい感があってほんといい曲。
後半
ブラームスの3つの間奏曲。これもなかなか大人の曲でいい感じであります。
最後がシューベルトの第14番 イ短調。
がっしりした音で男性的に鳴らしきる演奏。
でも、シューベルトの心がさまよい出すような、夢想の時間はあまり感じられなかったかなぁ。
もっと骨太感が強い演奏。なんだか清水さんのがっしりした見た目の体形によく似ていたきがする。ちと失礼かな。
アンコールはシューベルトっぽい舞曲。プーランクのシューベルトをたたえてという即興曲。アンコールピースだそう。
清水和音さんのコンサート、音友の記事で、ご自身が、満足したことも、楽しいと思ったこともない、というようなことをおっしゃていて、なるほど、音楽する喜びという風な、情感にはだいぶん距離があるような気がしました。
清水和音 ピアノ・リサイタル
開催日 2019年06月25日(火)
時間 開場18:30 開演19:00
会場 ヤマハホール東京都中央区銀座7-9-14
東京メトロ銀座線/丸ノ内線/日比谷線 「銀座」駅A3出口より徒歩4分
出演 清水和音(ピアノ)
演奏曲目 L.v.ベートーヴェン/
ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 「テンペスト」 Op.31-2
ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109
J.ブラームス/3つの間奏曲 Op.117
F.シューベルト/ピアノ・ソナタ 第14番 イ短調 Op.143, D784
公演概要 弱冠20歳でのロン=ティボー国際コンクール優勝というセンセーショナルなデビュー以来、35年以上にわたって常に第一線で活躍し続けるピアニスト・清水和音が、ヤマハホール・コンサート・シリーズに登場!その完璧なまでの高い技巧と美しい弱音、豊かな音楽性を、ヤマハホールの極上の音響空間で心ゆくまでご堪能ください。
2019-06-25
にし邑 とんかつ @中央区銀座3丁目
ヤマハホールの清水さんのコンサート前、銀座にはあり得ない安くてうまいトンカツ屋だというのでにし邑へ。
夜は予約必須とかで事前に5時半に予約してある。
10分前に到着、すでに2名並んでいるが、開店時には8名になっていた。人気店です。
予約してあると声をかけて入店。
上ヒレかつ膳を注文。まず、ふろ吹き大根が提供される。そのあと、着席20分ほどで、上ヒレかつ膳登場。
ポーション大との情報どおりヒレかつ2枚(一口大二カット)、大盛りのキャベツ、酒粕入りという豚汁、漬物にご飯にがつく。
口に入れると柔らかく食べやすいとんかつだが、上野広小路 井泉 みたいなやりすぎ感はない。十分に美味しい。肉の味がないというコメントを見たけれど、1400円のヒレカツに言う文句ではないんではないんじゃなかろうか。
塩推奨だそうが、わたしはキャベツとソースで喰う2がデフォルトなので、最初だけ塩で。
あとはソースとキャベツを頬張る。量が多いので最後こそ、すこし飽きるが、CPは極めて良好、文句なしじゃないでしょうか。
誉めすぎかしら。望外を言うと、お店にもう少し清潔感があるとうれしいかなぁ。
美味しいお肉のとんかつは旧高田馬場 成蔵、三谷成蔵さんが新しく杉並に出すというお店に期待でいいんじゃないでしょうか。
にし邑 とんかつ
03-5565-2941
夜予約可 必須
東京都中央区銀座3丁目12-6
東銀座駅3出口から徒歩8分
営業時間11:00~14:30(L.O) 17:30~21:00(L.O)
定休日 土曜・日曜・祝日
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999
カード不可
席数 14席(カウンター14席)
完全禁煙
子供可
オープン日 1999年
夜は予約必須とかで事前に5時半に予約してある。
10分前に到着、すでに2名並んでいるが、開店時には8名になっていた。人気店です。
予約してあると声をかけて入店。
上ヒレかつ膳を注文。まず、ふろ吹き大根が提供される。そのあと、着席20分ほどで、上ヒレかつ膳登場。
ポーション大との情報どおりヒレかつ2枚(一口大二カット)、大盛りのキャベツ、酒粕入りという豚汁、漬物にご飯にがつく。
口に入れると柔らかく食べやすいとんかつだが、上野広小路 井泉 みたいなやりすぎ感はない。十分に美味しい。肉の味がないというコメントを見たけれど、1400円のヒレカツに言う文句ではないんではないんじゃなかろうか。
塩推奨だそうが、わたしはキャベツとソースで喰う2がデフォルトなので、最初だけ塩で。
あとはソースとキャベツを頬張る。量が多いので最後こそ、すこし飽きるが、CPは極めて良好、文句なしじゃないでしょうか。
誉めすぎかしら。望外を言うと、お店にもう少し清潔感があるとうれしいかなぁ。
美味しいお肉のとんかつは旧高田馬場 成蔵、三谷成蔵さんが新しく杉並に出すというお店に期待でいいんじゃないでしょうか。
にし邑 とんかつ
03-5565-2941
夜予約可 必須
東京都中央区銀座3丁目12-6
東銀座駅3出口から徒歩8分
営業時間11:00~14:30(L.O) 17:30~21:00(L.O)
定休日 土曜・日曜・祝日
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999
カード不可
席数 14席(カウンター14席)
完全禁煙
子供可
オープン日 1999年
2019-06-16
CASA MALLA カサマイヤ カタルーニャ料理 @町田市玉川学園 その45
オーチャードのあと玉川学園のカサマイアへ。
新玉の冷製スープ、トウモロコシ・生ハムのコロッケ、帆立のマリネのサラダ、
ジャガイモ・マッシュ、そらまめ、タマネギ、ブロッコリー、温泉たまご うまい
ブティファラ、フィデウア、牛と茸の煮込み。
アメリカンチェリーのタルト、フラン
シェフお勧めの赤ボトル
NOMBRE
Conde de Siruela Reserva コンデ・デ・シルエラ・レセルバ
BODEGA
Bodegas Santa Eulalia ボデガス・サンタ・エウラリア
DENOMINACIÓN
D.O. Ribera del Duero D.O. リベラ・デル・デュエロ
赤ワイン
ぶどう品種 テンプラニーリョ100%
アルコール度数 14.5%
海抜 800m
土壌 石灰岩、砂質、粘土質
醸造
15,000Lのフレンチ木製タンクでアルコール発酵を27~29℃の温度管理下、20日間行われる。
熟成
フレンチオーク樽内24カ月
瓶内12か月
〆て、15,600円。ごちそうさま。
新玉の冷製スープ、トウモロコシ・生ハムのコロッケ、帆立のマリネのサラダ、
ジャガイモ・マッシュ、そらまめ、タマネギ、ブロッコリー、温泉たまご うまい
ブティファラ、フィデウア、牛と茸の煮込み。
アメリカンチェリーのタルト、フラン
シェフお勧めの赤ボトル
NOMBRE
Conde de Siruela Reserva コンデ・デ・シルエラ・レセルバ
BODEGA
Bodegas Santa Eulalia ボデガス・サンタ・エウラリア
DENOMINACIÓN
D.O. Ribera del Duero D.O. リベラ・デル・デュエロ
赤ワイン
ぶどう品種 テンプラニーリョ100%
アルコール度数 14.5%
海抜 800m
土壌 石灰岩、砂質、粘土質
醸造
15,000Lのフレンチ木製タンクでアルコール発酵を27~29℃の温度管理下、20日間行われる。
熟成
フレンチオーク樽内24カ月
瓶内12か月
〆て、15,600円。ごちそうさま。
指揮:沼尻竜典 テノール:ダニエル・ブレンナ メゾ・ソプラノ:中島郁子 ベートーヴェン/ 交響曲第6番 マーラー/大地の歌 @Bunkamuraオーチャードホール
なんだかこの頃マーラーの大地を聴いていないなぁということで、沼尻竜典さんの東京フィルハーモニー交響楽団 第923回オーチャード定期演奏会へ。
前半はベートーベンの交響曲第6番。『田園』と『大地』不思議な選曲だと思ったが、演奏を聴いていて、そうか どちらの曲も自然の音に溢れているんだと気づく。
沼尻さんの棒もいまどき珍しいくらいにロマン的。ロマン主義精神って、自然の中から生まれてきたものだったていう話があったなぁ、とか思う。
この頃古楽の影響かベートーベンも、すっきり、さっぱりした演奏が主流なので、久しぶりにロマンティックなベートーベンを聴いた気がして、楽しみました。
後半。マーラー 大地の歌。やっぱりいい曲だなぁとうっとりでしたが、オーチャードホールのせいか、音がどこか団子気味で、マーラーの透明な管弦楽を楽しむには少し不足だったような気がします。
テノールのダニエル・ブレンナさん、なんというかオペラティックな歌いぶり、歌詞が目に見えるようでした。
アルトの中島郁子さん、健闘していましたが、やっぱりもうすこし深みのある声が欲しいかも。できれば、藤村実穂子さんで聴きたかったいなぁと、余計なことを思ってしまいました。
でも 大地、いい曲です。 またすぐにでも聞きたいもんです。
東京フィルハーモニー交響楽団
公演: 第923回オーチャード定期演奏会 (The 923rd Subscription Concert in Bunkamura Orchard Hall)
会場: Bunkamuraオーチャードホール(Orchard hall)
日時: 2019/06/16 15:00
指揮:沼尻竜典
テノール:ダニエル・ブレンナ*
メゾ・ソプラノ:中島郁子*
ベートーヴェン/交響曲第6番 『田園』
マーラー/大地の歌*
前半はベートーベンの交響曲第6番。『田園』と『大地』不思議な選曲だと思ったが、演奏を聴いていて、そうか どちらの曲も自然の音に溢れているんだと気づく。
沼尻さんの棒もいまどき珍しいくらいにロマン的。ロマン主義精神って、自然の中から生まれてきたものだったていう話があったなぁ、とか思う。
この頃古楽の影響かベートーベンも、すっきり、さっぱりした演奏が主流なので、久しぶりにロマンティックなベートーベンを聴いた気がして、楽しみました。
後半。マーラー 大地の歌。やっぱりいい曲だなぁとうっとりでしたが、オーチャードホールのせいか、音がどこか団子気味で、マーラーの透明な管弦楽を楽しむには少し不足だったような気がします。
テノールのダニエル・ブレンナさん、なんというかオペラティックな歌いぶり、歌詞が目に見えるようでした。
アルトの中島郁子さん、健闘していましたが、やっぱりもうすこし深みのある声が欲しいかも。できれば、藤村実穂子さんで聴きたかったいなぁと、余計なことを思ってしまいました。
でも 大地、いい曲です。 またすぐにでも聞きたいもんです。
東京フィルハーモニー交響楽団
公演: 第923回オーチャード定期演奏会 (The 923rd Subscription Concert in Bunkamura Orchard Hall)
会場: Bunkamuraオーチャードホール(Orchard hall)
日時: 2019/06/16 15:00
指揮:沼尻竜典
テノール:ダニエル・ブレンナ*
メゾ・ソプラノ:中島郁子*
ベートーヴェン/交響曲第6番 『田園』
マーラー/大地の歌*
2019-06-15
指揮:ピエタリ・インキネン ヴァイオリン:ペッカ・クーシスト シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番 ほか @横浜みなとみらいホール
【日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念公演】とかの日本フィルハーモニー交響楽団第348回横浜定期演奏会のコンサートへ。
まずはめでたく、お約束のフィンランディアで気分良く華やかにスタート。
次が本日のわたくしのメインイベント。クーシストのシベリウス:ヴァイオリン協奏曲。
だいぶ前に、若いクーシストがシベリウス:ヴァイオリン協奏曲の初稿版を弾いたCDを聴いたことがあって、てかなり感心したことがあるヴァイオリ二ストで、楽しみだ。
で、出だしから弱音を駆使した、叙情味たっぷりの演奏。極めて美しく、繊細で、声高なところはないけれど、真にエスプレッシーボな演奏。
心から楽しみました。
3楽章はもっとブラブーラがあってもいいかもでしたが、それをさしい引いても、今まで実演で聴いたシベリウス:ヴァイオリン協奏曲のベスト5いや3の演奏じゃないでしょうか。
ブラビッシシモ!!!
後半
シベリウスの交響曲第5番。なんとクーシストさん第2ヴァイオリンのプルトの最後尾に参加。こんなの初めて見ました。
インキネンの棒もなかなか快調で、気分の良い演奏でした。
今日のペッカ・クーシストさん、やっぱり、主役だったんじゃぁないでしょうか。変わりものですが、ただもんではありません。
日本フィルハーモニー交響楽団
22019年6月15日 (土) 18時00分
第348回横浜定期演奏会<春季>
横浜みなとみらいホール 大ホール
指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]
ヴァイオリン:ペッカ・クーシスト
【日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念公演】
シベリウス:交響詩《フィンランディア》 op.26
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47
シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82
まずはめでたく、お約束のフィンランディアで気分良く華やかにスタート。
次が本日のわたくしのメインイベント。クーシストのシベリウス:ヴァイオリン協奏曲。
だいぶ前に、若いクーシストがシベリウス:ヴァイオリン協奏曲の初稿版を弾いたCDを聴いたことがあって、てかなり感心したことがあるヴァイオリ二ストで、楽しみだ。
で、出だしから弱音を駆使した、叙情味たっぷりの演奏。極めて美しく、繊細で、声高なところはないけれど、真にエスプレッシーボな演奏。
心から楽しみました。
3楽章はもっとブラブーラがあってもいいかもでしたが、それをさしい引いても、今まで実演で聴いたシベリウス:ヴァイオリン協奏曲のベスト5いや3の演奏じゃないでしょうか。
ブラビッシシモ!!!
後半
シベリウスの交響曲第5番。なんとクーシストさん第2ヴァイオリンのプルトの最後尾に参加。こんなの初めて見ました。
インキネンの棒もなかなか快調で、気分の良い演奏でした。
今日のペッカ・クーシストさん、やっぱり、主役だったんじゃぁないでしょうか。変わりものですが、ただもんではありません。
日本フィルハーモニー交響楽団
22019年6月15日 (土) 18時00分
第348回横浜定期演奏会<春季>
横浜みなとみらいホール 大ホール
指揮:ピエタリ・インキネン[首席指揮者]
ヴァイオリン:ペッカ・クーシスト
【日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念公演】
シベリウス:交響詩《フィンランディア》 op.26
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47
シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 op.82
鎌倉かつ亭 あら珠 MARK IS みなとみらい店 とんかつ @横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK IS みなとみらい 4F
みなとみらいホールの日本フィルのコンサートへ行く前の腹ごしらえ。
ほんとは中華街へと思っていたが、本降りの雨。ヘタレて濡れないでいけるビルの食事処を研究。みなとみらいのMARK ISにあるレストラン大宮と鎌倉かつ亭 あら珠のどちらかとあたりをつける。
でも、大宮に行ってみると、フードコート内然とした、極めていけない雰囲気。
そこでみなとみらい地区での中で、一番お米が美味いという評価をみかけた、鎌倉かつ亭 あら珠 MARK IS みなとみらい店(なんでも、七里ガ浜のイタリアン、リストランテ アマルフィイの系列店とか。この情報で、期待値は盛り下がる)に。
で、神奈川県産やまゆりポークとかのヒレ120g定食ほかを食す。
はっきり行って不味いです。肉もまずく、衣もまずく、揚げ方もまずい。
奥さん 揚げ物は知ってるところ以外いっちゃだめねと匙を投げちゃいました。ごめんなさい。
で、お米ですが、こいつも、美味しくないです。これがみなとみらい地区で一番美味しいだとするると、他はどんなことになってるのか、恐ろしいものがありました。
いくら、フードコート内って言っても、これはなぁ。
今度は大いくら雨が降っても中華街に行くぞと決意したのでした。(中華街だって、鉄板とはいえんが、ここよりはね)
鎌倉かつ亭 あら珠 MARK IS みなとみらい店 とんかつ、割烹・小料理
045-319-6711
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK IS みなとみらい 4F
みなとみらいから徒歩3分 MARK IS店内
みなとみらい線みなとみらい駅直結。
営業時間 11:00~22:00
不定休(MARK IS みなとみらいに準ずる)
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999
駐車場 有 MARK IS内にあり
子供可
オープン日 2013年6月21日
ほんとは中華街へと思っていたが、本降りの雨。ヘタレて濡れないでいけるビルの食事処を研究。みなとみらいのMARK ISにあるレストラン大宮と鎌倉かつ亭 あら珠のどちらかとあたりをつける。
でも、大宮に行ってみると、フードコート内然とした、極めていけない雰囲気。
そこでみなとみらい地区での中で、一番お米が美味いという評価をみかけた、鎌倉かつ亭 あら珠 MARK IS みなとみらい店(なんでも、七里ガ浜のイタリアン、リストランテ アマルフィイの系列店とか。この情報で、期待値は盛り下がる)に。
で、神奈川県産やまゆりポークとかのヒレ120g定食ほかを食す。
はっきり行って不味いです。肉もまずく、衣もまずく、揚げ方もまずい。
奥さん 揚げ物は知ってるところ以外いっちゃだめねと匙を投げちゃいました。ごめんなさい。
で、お米ですが、こいつも、美味しくないです。これがみなとみらい地区で一番美味しいだとするると、他はどんなことになってるのか、恐ろしいものがありました。
いくら、フードコート内って言っても、これはなぁ。
今度は大いくら雨が降っても中華街に行くぞと決意したのでした。(中華街だって、鉄板とはいえんが、ここよりはね)
鎌倉かつ亭 あら珠 MARK IS みなとみらい店 とんかつ、割烹・小料理
045-319-6711
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARK IS みなとみらい 4F
みなとみらいから徒歩3分 MARK IS店内
みなとみらい線みなとみらい駅直結。
営業時間 11:00~22:00
不定休(MARK IS みなとみらいに準ずる)
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999
駐車場 有 MARK IS内にあり
子供可
オープン日 2013年6月21日
2019-06-14
指揮 : パーヴォ ・ ヤルヴィ ヴァイオリン : ギル ・ シャハム ベルク/ヴァイオリン協奏曲 ブルックナー/交響曲 第3番 (第3稿/1889) NHK交響楽団 @NHKホール
ヤルヴィのブルックナー交響曲 第3番 があるというので、おひつ膳 田んぼ 代々木本店で腹ごしらえのあと、NHKホールへ。
前半 バッハ/ウェーベルン編のリカツーレ
ああ大昔 リステンパルト/ザール放送室内管弦楽団で室内オケ版フーガの技法聞いたなぁと旧懐にひたる。でも、ウェーベルンの編曲はずっと手が込んでいて、面白いが、バッハの質感としてはは?かな。
次は
ベルクのヴァイオリン協奏曲。いい曲だったと思うけど、ギルシャハムって、なんだか随分あまったるい美音で鳴らした人だったような。ベルク と相性いいんかしら。どうも、はてな、であります。
アンコールはバッハのガボット。極めて美音。クライスラーのショウピース弾いてるみたいに楽しげでした。上手いことは間違いなしであります。
後半
ヤルヴィのブルックナー/交響曲 第3番。
細かな表情づけで曲の流れがわかりやすい 、であります。そして美しい音響のブルックナー。変化に富んでいるので飽きる暇がなく最後まで楽しく聞くことができる。
ヤルヴィってマーラーよりブルックナーのほうがいいのかしら。
ただし、ゴリゴリのブルックナー信者様がお喜びになる演奏どうかは怪しいかな。
今時の、美麗きわまる、表情豊かで、聴きやすいブルックナーであります。
わたしゃ特別ブルックナー信者ではないのだけれど、正直、もう一度でいいからハウシルトの棒で神々しいブルックナー⒲お聴きたいなぁと思ってしまいました。
NHK交響楽団 第1916回 定期公演 Cプログラム
2019年6月14日(金) 7:00pm
NHKホール
バッハ (ウェーベルン編) /リチェルカータ
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
「ある天使の思い出のために」
ブルックナー/交響曲 第3番 (第3稿/1889)
指揮 : パーヴォ ・ ヤルヴィ
ヴァイオリン : ギル ・ シャハム
前半 バッハ/ウェーベルン編のリカツーレ
ああ大昔 リステンパルト/ザール放送室内管弦楽団で室内オケ版フーガの技法聞いたなぁと旧懐にひたる。でも、ウェーベルンの編曲はずっと手が込んでいて、面白いが、バッハの質感としてはは?かな。
次は
ベルクのヴァイオリン協奏曲。いい曲だったと思うけど、ギルシャハムって、なんだか随分あまったるい美音で鳴らした人だったような。ベルク と相性いいんかしら。どうも、はてな、であります。
アンコールはバッハのガボット。極めて美音。クライスラーのショウピース弾いてるみたいに楽しげでした。上手いことは間違いなしであります。
後半
ヤルヴィのブルックナー/交響曲 第3番。
細かな表情づけで曲の流れがわかりやすい 、であります。そして美しい音響のブルックナー。変化に富んでいるので飽きる暇がなく最後まで楽しく聞くことができる。
ヤルヴィってマーラーよりブルックナーのほうがいいのかしら。
ただし、ゴリゴリのブルックナー信者様がお喜びになる演奏どうかは怪しいかな。
今時の、美麗きわまる、表情豊かで、聴きやすいブルックナーであります。
わたしゃ特別ブルックナー信者ではないのだけれど、正直、もう一度でいいからハウシルトの棒で神々しいブルックナー⒲お聴きたいなぁと思ってしまいました。
NHK交響楽団 第1916回 定期公演 Cプログラム
2019年6月14日(金) 7:00pm
NHKホール
バッハ (ウェーベルン編) /リチェルカータ
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
「ある天使の思い出のために」
ブルックナー/交響曲 第3番 (第3稿/1889)
指揮 : パーヴォ ・ ヤルヴィ
ヴァイオリン : ギル ・ シャハム
登録:
投稿 (Atom)