2018-02-12

指揮=ユーリ・テミルカーノフ ピアノ=ニコライ・ルガンスキー チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番  ラフマニノフ:交響曲 第2番 読売日本交響楽団@横浜みなとみらいホール

テミルカーノフとルガンスキーがロシアものをやるというので、横浜みなとみらいへでかける。

コンチェルトは、あまり、まじで聴く気にはならない、チャイコフスキーだが、この二人なら、ドはまりで、気分よくなれそうである。

で、1曲目、チャイコフスキーのピアノ協奏曲 第1番。長身のルガンスキーが登場、いかにも、ロシア派の音で、ピアノを爽快に鳴らす。聴き映えがしますなぁ。

バックのテミルカーノフもばっちり。ロシアっぽく、表情が克明、明快で、素晴らしいサポートだ。読響もテミルカーノフの棒に合わせて、低弦ががっつり響き、気分をもりあげる。

あんまり、チャイコフスキーの第1番はきいたことがないので、経験値がないんだが、今までの生演奏では最高水準だった気がする。大満足。

ルガンスキーの演奏、ロシアっぽいが、情緒纏綿というより、もう少し近代的な情感があるので、もたれないのは、美点なんだと思う。

チャイコぽい、えぐみがもっと欲しいという人もいるかもしれない。わたしゃ、チャイコアレルギーなので、これで、十分ですが。

アンコールはラフマニノフの前奏曲 OP.32-12

休憩後、本日のメインディッシュ、ラフマニノフの交響曲 第2番。テミルカーノフ、楽想の隈取りが深くて、遠慮なく、ラフマニノフしてくれるので、嬉しくなる。ほんと、いい曲だぁ、とラフマニノフ・ジャンキーのわたくしはうっとり。

読響も、日下紗矢子さんがコンマス(特別客演コンサートマスターなんですって)を務めて、なかなか快調。ただ、3楽章のクラリネットが、テミルカーノフに合わせて、もっと、泣きをいれてくれると、さらに、うれしかったんだが。

でも、テミルカーノフも濃厚にロシアぽいんだが、粘りに粘るというより、どこか、さっぱりしているので、こんなところなんだろう。とはいえ、ラフマニノフにどっぷりできたので、満足、満足の演奏会でありました。



第101回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
 
2018年2月12日(月・休) 14:00開演 開場時間13:30
会場:横浜みなとみらいホール  

指揮=ユーリ・テミルカーノフ
ピアノ=ニコライ・ルガンスキー
読売日本交響楽団

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 作品27

2018-02-11

あり田  そば、うどん@厚木市岡田 閉店ですと

今日、長男がうちに来て、あり田閉店という驚愕情報を伝える。

まさかぁ! 先月29日にあり田にいったら、工務店が入っていて、休みみたいなので、改築でもするのかしら、などと、のんびり思っていたんだが。

早速、google様にお伺いを立てると、あり田閉店の情報があちこちにある。去年のクリスマスで、お仕舞だったとか。こりゃ、本当なんだ。

我が家全員、腰が抜ける。そんなあぁ。うちの、鉄板の定番お蕎麦やさんが、消滅だなんて、ショックが大きすぎます。

いったいこれから、どうやって、平和なそば喰いの余生をおくっていったらいいんだろう。

小田原、鮨 時よし閉店以来の、大災害です。alas!!「なだ そうそう」。

2018-02-10

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ  マーラー/交響曲 第7番 N響@NHKホール

N響 定期、ヤルヴィのマーラー/交響曲 第7番にいく。

ヤルヴィのマーラーとは、あまり相性が良くないようなので、今回はどうなるか、と思ったが、とても満足のいく演奏だった、

近代的な響きが明瞭に聞こえてきて、楽想が次々に転換してゆくのが小気味よく描かれ、大変、面白い。
それぞれの楽章の性格づけも明快で、展開がすごくわかりやすい。それで、終楽章の大爆発、なんというか、戦闘モード全開で、迫力満点。これぞ、カタストローフという感じ、爽快ですらあった。

N響も今日はやる気を感じさせる演奏で、やれば、出来るんじゃない、という感じ、お見事でした。

ヤルヴィは第7番みたいな曲があっているみたい、よかった、よかった。



第1879回N響 定期公演 Aプログラム
2018年2月10日(土) 開場5:00pm 開演6:00pm
NHKホール
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
マーラー/交響曲 第7番 ホ短調「夜の歌」

2018-02-06

鮨一新 (イッシン) @台東区浅草 観音裏 その21

葛西臨海公園の水仙や水族園で時間調整のあと、本日のメインイベント、観音裏 鮨一新へ。

6時開店少し過ぎに、早々と入店。あれ、もう先客がお一人。その後しばらくして、外人さんのペア。(奥さん好奇心まるだしで色々英語で質問。尾潟さん難渋しながら奮闘しておりました。えらい)。後、7時過ぎに職場帰りの男3人組。火曜だからか、のんびりした雰囲気。

まづ、生ビール。その後、木綿屋*2

つまみ
ズワイみそあえ 
あんきも 冬を感じて、ほっこり、おいしい

うすづくり
かわはぎ きもつき 肝とでてくると、やっぱり、うれしい

茶碗蒸し エビ、ほたてほか あつあつ

さしみ
あかがい、あおやぎ、ほんみる 

今日は、ほんみる、あおやぎ、あかがいの順でたべてみた。わたしゃ、基本、貝っ喰いじゃないんだが、一新さんのは、ほんとうに、おいしい。新鮮なのに、きちんと、味わいがある。
以前、親方の橋本さんに、なんで、ここのは、こんなにおいしいの、温度管理と訊いてみたら、そんなに違います?、まあ、早いとこ、売っちゃうことかな、とあっさり。もう、いけずなお答えなんだから。江戸っ子なんで、四の五の言わんのね。
 
めじ かつを(鹿児島)
親方が、さくを切っているのをみて、それ、かつをときいてみる。めじです、似てますよね、と優しくフォローが。まあ、この程度の眼力なんで、と、わかりきった言い訳を。

そのあと、かつを登場。もうですか、というと、去年はだめだったけれど、今年はいいですよ、とのこと。確かに、(生)さっぱり、しっとり、美味しいやつだった。

焼物
たちうお ほんと、焼くと旨いさかなやなぁ

にしんのへしこ あぶり 
青森です、酒のあてにいいですよと、尾潟さん。ほんと、お酒の朋。一新さん、こういうの、さりげなく出すからね 

にぎり
こはだ 一新さん、かならず、まずは、こはだで、ご機嫌うかがい
しめさば
すみいか
かすご
かじき づけ 基本の古典ねた
まぐろ づけちゅとろ ちゅうとろですか、おおとろですかときいてくれる。じじいの定番ちゅうで
えびゆで はんぶんに切って出す
はまぐり つめ
あなご つめ 笹焼き風のタイプ

かんぴょう まきは尾潟さん

椀 あかだし しじみ

今日は、たまご、なしだそう。

一新さん、つまみから始めるので、滞空時間、ぎりぎり、2時間つかって、まったりしてしまう。はやく、仕舞って帰らなくちゃ。〆て、19000円とちょっと。今日も、ごちそうさま。

葛西臨海水族園 @江戸川区 葛西臨海公園

6時予定の観音うらまで、まだ、時間が大分あるので、葛西臨海水族園にいってみることにする。

入場料は高齢者割引ありで350円。極めて、ジジイニ優しい施設である。

入ってみると、なかなか、デザインっぽい施設で、澄んだ冬空に映えていた。展示を見ていると、昔来たことがあるのを思い出す。まあ、立派な施設だし、座る場所もあるので、平日の時間潰しにはよさげな場所だと思われる。





水仙 葛西臨海公園@江戸川区 その4

もう2月に入ってしまったし、先週は雪だったし、状態は良くないだろうなと思ったが、これといって、ほかに良さそうなところも思い浮かばないので、葛西臨海公園の水仙を見に行く。

なんでも、「今年はスイセンの三大群生地として知られる越前海岸がある福井市から寄贈されたエチゼンスイセンの球根を植えつけて、お楽しみいただけるようになりました。」とからしいので、少しは、向上がみられるかもと、一縷の希望をいだいておったのでありした。

1時に葛西臨海公園に到着。水仙を目指してとぼとぼ歩く。

で、やはり、予想どうり、最盛期は過ぎた感じ。そのうえ、プレゼンテーションに華がないというか、植え方に風情がないというか、簡単に言うと、水仙愛が漂ってこない姿なんであります。

もう、大東京都なんだし、素材としてはポテンシャルはあるんだから、小池百合子都知事様、なんとかしてくださいよ。お願い。





 










松井製麺所 うどん @新宿区四谷 四谷三丁目駅 その3

たまには、また、西新宿の慎でうどんをと、行列対策のため、少し早め、11時開店の30分前に到着。だが、すでに、10人以上、韓中観光客さまたちが並んでいる。で、道の反対側を見ると、大きいキャリーバッグの集団がさらに7、8人いらしゃる。あれも、並んでるのかと聞いてみると、韓国の男の子がイエスと、仕草で教えてくれる。韓中パワー大炸裂。平昌にはいかないらしい。
しょうがないので、四ツ谷三丁目方面へ転進を図る。

12時10分前、松井製麺所に到着。外に並んでいる人はいない。中に入ると、1/3位の入り。一安心。中で、食券購入。

かけ(あつ) 窓口で、ひやあつと申請。
しょうゆ(冷) 柚子なしでとお願い
げそてん

おろししょうが、てんかす、きざみねぎ を皿にとりわける。

まず、ひやあつ を。やっぱり、出汁が少しぬるいが、いりこを感じる。美味しい汁だが、素直に、かけ(あつ)の方がいいのかも。

しょうゆ(冷) 〆た硬さのある麺だが、噛むと、むにゅと弾力があって、きわめておいしい。わたしは、硬いタイプの麺が好みだが、むにゅとタイプでも、ここのは、素晴らしいと思う。やっぱり、新宿の慎より、上かもね。すくなくとも、西出身の奥さんは、松井製麺所おしであります。

げそてんは長めの足で、衣がつき過ぎなのでたべにくい。つくり置きなので、出汁にひたしたほうがいいようだが、衣を半分残してしまった。

でも、おろししょうががきちんと置いてあるのは、ポイント高い。慎ははじめのころおいてあったが、今は、コスト削減なのか、姿を見ない。これは、随分大きな差だよねぇ。

心は残るが、あの行列では、もう、慎には、戻れないのかも。松井製麺所さんで、わたし好みの最適解を研究することになりそうだ。

〆て、1000円と少し。ごちでした。


松井製麺所 うどん、居酒屋
03-6380-1353
東京都新宿区四谷4-3-1 ワールド四谷ビル B1F
東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩3分
営業時間 11:30~16:30 18:30~23:00(ラストオーダー22:00)
日曜営

定休日 年中無休 水曜休 諸説あり 昼営業 水曜日  夜営業 水,土,日曜日
¥2,000~¥2,999 ~¥999
席数 42席(カウンター席12席,テーブル席30席)
完全禁煙 夜営業 喫煙可
オープン日 2017年7月1日