タベログ通信 その108
佳松で11時まで、まったりとしたあと、チェックアウト。昼飯に予約していた風祭の友栄 (ともえい)にいくため、(時間の予約は不可。うなぎの取り置き予約のみ、できれば、お願いということのよう)箱根山を下る。
2か所ある駐車場はいっぱいだったが、道向こうのほうに、運よく車を入れられた。順番に案内するけれど、やはり、1時間10分くらいかかるそうである(電話の時、あらかじめの予告があった)。
個室は、サービス料10%かかるけれど、順番で、個室が当たったら、それでもいいか、と聞かれたらしい。1時間以上待つのに、いやなんていえないよね。
で、時間があるので、途中で見かけた、伊勢原の超有名フランスパンのお店「ブノワトン」(シェフが亡くなって閉店)の奥さん?さんの後継?がやっている「箱根麦神」まで、腹ごなしに丁度いいかということで、歩いて行く。(往復、30分。だいぶ距離があった。)クロワッサン(¥220)*3、麦神ロン(¥350)*1を購入。強烈な小麦粉の薫るパンだ(奥さん、感心)。
で、1時間30分ほどして、個室に案内される。そこで、さらに、30分ほど、待っていると(店員さんが、時間がかかることをへりくだって、謝るので、ま、不機嫌にはならないが)、かねて注文の「上うな重(きも吸・おしんこ付)」4,800円(わたし)、「しら焼御膳(きも吸・おしんこ付)5,000円」(奥さん)、「青うなぎの割(さ)きたてのきも」 たれ、わさび各800円(おくさん気に入ったみたい、わたしは、ちょっと?かな)が登場。
タベログできわめて高評価、(それに、わたしは鰻喰いと大宣伝の、ブログの全国(10店?中)で2位?に輝いているのを見たことがあって、きわめて、気になっていた)。前から、友栄が有名らしいのは知ってはいても、それほどとは、思っていなかったのだが、なるほど、ふわりとした、焼き上がりで、きわめて、美味しい。おくさんも、大分気に入った、みたい。
しめて、13000円ほど。ただ、今回は、佳松で美味いもの喰いすぎで、感激が薄まちゃったみたいでした。わたしは、やっぱり、鰻ッ喰いじゃないということのようです。
それと、佳松で読んでいた、カリスマ予備校講師林修さんの本「すし、うなぎ、てんぷら」(てんぷら「なかがわ」の中川さんが採りあげられていて、お店にもあったので、買ってみたのだ)にのっている、関西風のうなぎの話が、妙に気になってしまって、上の空だったということもありそうです。
とても、美味しかったけれど、あんなに混むんでは、再訪はちと、無理かもね。
友栄 (ともえい)うなぎ
0465-23-1011
予約不可
神奈川県小田原市風祭122
風祭駅から、徒歩7分(0.5km)です。
入生田駅から、徒歩7分(0.6km)です。
午前 11:00~午後5:00 (LO)
定休日 木曜日・金曜日
[夜]¥3,000~¥3,999[昼]¥3,000~¥3,999
カード 不可
個室使用に限りましては、別途サービス料10%を頂いております。
席数 62席 (テーブル42席、座敷20席)
個室 有 2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可
完全禁煙
駐車場 有(店舗前と道路向かい側)
http://www.tomoei-unagi.com/
備考
【小田原市風祭157-1より移転】
2015-07-18
箱根 匠の宿 佳松 @神奈川県箱根町箱根
めでたくジジイの節目を迎えたイベントとして、箱根佳松に行くこととする。
なにしろ、ここ2回ほど、温泉旅館のお食事では、酷い目にあいつづけ、美味しい温泉が日本にあることを忘れてしまいそうなので、起死回生の一手を打つことにしたのだ。
佳松なら、父存命の頃、2、3回利用して、お料理に関しては太鼓判だったところだ。
ま、温泉としては、源泉掛け流しとかじゃないし、エステが充実とかの今風の魅力にも欠けるが(昔ながらのマッサージしかない) 、我が家の場合、それを犠牲にしても、食い物が一番大事なのだ。当然だよね。
で、3時にチェックイン、10分ほど早かったが、丁寧な対応で、待合室に案内してくれる。気分いいなぁ。
で、前回、利用は3、4年前なのに、その時担当の中居さんがまた相手をしてくれるらしい。何も言っていないのに、さすがの、オペレイション。
上機嫌で、早速、お風呂に入って、湯上りのビールを飲みつつ、まったりと、夕食を待つ。
部屋食基本らしい。(前に1度だけ、厨房近くの部屋で食べたような記憶があるけれど。東北大震災地の緊急対応だったんじゃないの、とは奥さん言)
で、本日の料理は、いかのとおり。
食前酒 やまももか?
箸付 翡翠茄子 生うに、胡麻餡
前菜 鱧湯引き 野菜3種 金時草浸し、変わり鮎、鬼灯釜(ほおずきに入った)に山桃、めごち東寺揚げ
椀盛 貝柱 糝薯(しんじょ)、白木茸、短冊人参、胡瓜、柚子 京風懐石ってうたうけど関東風の濃い目だと思う、おすまし激ウマ
造里 季節の魚 北寄など
凌義 茶蕎麦 磯辺巻、しゃり芋、貝割れ 麺露
鉢肴 金目鯛、玉蜀黍揚げ、 酢立、天出し汁
進肴 和牛 薯蕷(やまいも)巻 ズッキーニ、針葱、糸唐辛子
蓋物 牛蒡(ごぼう)飛龍頭、 楓冬瓜、南瓜、おくら、粟麩 山椒煮
留鉢 鱸塩蒸し 胡瓜、白ダツ、アルファルファ、梅肉餡、加減酢
食事 白御飯、香の物、赤出し
デザート フルーツあんみつ ミント
で、料理長からの1品、伊勢海老の中華揚げがつくコースを頼んである。
冷酒は奥さん久保田萬壽*1 私キリンラガー、あさ開 (岩手)、正宗 各*1
やはり、おいちい、品々でした。関西風ではなく、おそらく、関東風の、味がしっかりタイプですよね。
わたし、お子ちゃま舌の貧乏人なので、日本料理には、まるで、適性がなく、今まで、美味しいと思った料亭は、赤坂の菊乃井のみ。
あとは、玄冶店 濱田家 東京ミッドタウン店 (げんやだな はまだや 閉店)とか、赤寶亭 (せきほうてい)青山とか、池波正太郎の愛した料亭花ぶさ(はなぶさ)とか、江戸風のはぜんぜんピンと来ず、という、経歴の持ち主であります。
唯一、美味しいと思ったのが、この、吉松だったのだが、期待に違わず、私のような田舎もんでも、日本料理が、美味しく食べられるんだと、ひと安心。
料理長の渡邊昭さんは、もう20年以上、続いているそうで、中居さんからも、前と変わりなく、きっと、満足していただけると思いますと、説明があった。
さすが、料理で、名を売っているだけあるよね。
例の、大涌谷の火山騒動で、やっぱり、お客さんが減ってるそうで、いつもは混んでるので、今なら、のんびりできていいという、お客さんもいらっしゃるそう。確かに、狙い目だわな。
よくあさ、早起きして、入浴後、ビールでまったり。
朝食も、派手さはないが、美味しい品々で、じんわり旨い。
野菜サラダ だいこん、とまと、じゃこ
香の物 たいこん、しそ
あんかけどうふ きのこ
あじの干物箱根定番 いいね (奥さん 金目かす漬け)
まぐろさしみ、殺ぎ切り
きんぴら
おひたし
だしまきたまご(奥さん、たまごやき)
あさりの味噌汁
あんにんどうふ
というものでした。
ま、今回は、佳松の平均レベルというところでしょうが、さすがのパフォーマンスで、ごちそうさまでした。奥さんも大満足と相成ったのでございます。
美味しい温泉ということなら、このくらいの、満足感を与えてくれなければ、話にならんよねえ。
〆て、76080円と、美味しくなかった「美味しいお宿」昼神温泉「石苔亭(せきたいてい)いしだ」より、1万円以上もお安いのだ。ということで、大成功のイベントとなったのでありました。めでたい。
【箱根 匠の宿 佳松】
〒250-0521
神奈川県足柄下郡箱根町箱根521
TEL 0460-83-6661 FAX 0460-83-6510
なにしろ、ここ2回ほど、温泉旅館のお食事では、酷い目にあいつづけ、美味しい温泉が日本にあることを忘れてしまいそうなので、起死回生の一手を打つことにしたのだ。
佳松なら、父存命の頃、2、3回利用して、お料理に関しては太鼓判だったところだ。
ま、温泉としては、源泉掛け流しとかじゃないし、エステが充実とかの今風の魅力にも欠けるが(昔ながらのマッサージしかない) 、我が家の場合、それを犠牲にしても、食い物が一番大事なのだ。当然だよね。
で、3時にチェックイン、10分ほど早かったが、丁寧な対応で、待合室に案内してくれる。気分いいなぁ。
で、前回、利用は3、4年前なのに、その時担当の中居さんがまた相手をしてくれるらしい。何も言っていないのに、さすがの、オペレイション。
上機嫌で、早速、お風呂に入って、湯上りのビールを飲みつつ、まったりと、夕食を待つ。
部屋食基本らしい。(前に1度だけ、厨房近くの部屋で食べたような記憶があるけれど。東北大震災地の緊急対応だったんじゃないの、とは奥さん言)
で、本日の料理は、いかのとおり。
食前酒 やまももか?
箸付 翡翠茄子 生うに、胡麻餡
前菜 鱧湯引き 野菜3種 金時草浸し、変わり鮎、鬼灯釜(ほおずきに入った)に山桃、めごち東寺揚げ
椀盛 貝柱 糝薯(しんじょ)、白木茸、短冊人参、胡瓜、柚子 京風懐石ってうたうけど関東風の濃い目だと思う、おすまし激ウマ
造里 季節の魚 北寄など
凌義 茶蕎麦 磯辺巻、しゃり芋、貝割れ 麺露
鉢肴 金目鯛、玉蜀黍揚げ、 酢立、天出し汁
進肴 和牛 薯蕷(やまいも)巻 ズッキーニ、針葱、糸唐辛子
蓋物 牛蒡(ごぼう)飛龍頭、 楓冬瓜、南瓜、おくら、粟麩 山椒煮
留鉢 鱸塩蒸し 胡瓜、白ダツ、アルファルファ、梅肉餡、加減酢
食事 白御飯、香の物、赤出し
デザート フルーツあんみつ ミント
で、料理長からの1品、伊勢海老の中華揚げがつくコースを頼んである。
冷酒は奥さん久保田萬壽*1 私キリンラガー、あさ開 (岩手)、正宗 各*1
やはり、おいちい、品々でした。関西風ではなく、おそらく、関東風の、味がしっかりタイプですよね。
わたし、お子ちゃま舌の貧乏人なので、日本料理には、まるで、適性がなく、今まで、美味しいと思った料亭は、赤坂の菊乃井のみ。
あとは、玄冶店 濱田家 東京ミッドタウン店 (げんやだな はまだや 閉店)とか、赤寶亭 (せきほうてい)青山とか、池波正太郎の愛した料亭花ぶさ(はなぶさ)とか、江戸風のはぜんぜんピンと来ず、という、経歴の持ち主であります。
唯一、美味しいと思ったのが、この、吉松だったのだが、期待に違わず、私のような田舎もんでも、日本料理が、美味しく食べられるんだと、ひと安心。
料理長の渡邊昭さんは、もう20年以上、続いているそうで、中居さんからも、前と変わりなく、きっと、満足していただけると思いますと、説明があった。
さすが、料理で、名を売っているだけあるよね。
例の、大涌谷の火山騒動で、やっぱり、お客さんが減ってるそうで、いつもは混んでるので、今なら、のんびりできていいという、お客さんもいらっしゃるそう。確かに、狙い目だわな。
よくあさ、早起きして、入浴後、ビールでまったり。
朝食も、派手さはないが、美味しい品々で、じんわり旨い。
野菜サラダ だいこん、とまと、じゃこ
香の物 たいこん、しそ
あんかけどうふ きのこ
あじの干物箱根定番 いいね (奥さん 金目かす漬け)
まぐろさしみ、殺ぎ切り
きんぴら
おひたし
だしまきたまご(奥さん、たまごやき)
あさりの味噌汁
あんにんどうふ
というものでした。
ま、今回は、佳松の平均レベルというところでしょうが、さすがのパフォーマンスで、ごちそうさまでした。奥さんも大満足と相成ったのでございます。
美味しい温泉ということなら、このくらいの、満足感を与えてくれなければ、話にならんよねえ。
〆て、76080円と、美味しくなかった「美味しいお宿」昼神温泉「石苔亭(せきたいてい)いしだ」より、1万円以上もお安いのだ。ということで、大成功のイベントとなったのでありました。めでたい。
【箱根 匠の宿 佳松】
〒250-0521
神奈川県足柄下郡箱根町箱根521
TEL 0460-83-6661 FAX 0460-83-6510
2015-07-17
箱根園水族館 @神奈川県箱根町元箱根
佳松のチェックイン時間が、3時からということで、時間つぶしのため、箱根園水族館にいく。
駒ケ岳ロープウェイ駅がそばにあって、例の、火山活動騒動の影響で、運転休止中のため、所在無げである。
箱根園水族館、日本で一番高い7百ナンメーターとからしい(放送で宣伝しとった)。それがどうしたとは、思ったけどね。
でも、事前調査によると、淡水魚の水族館としては有数の水準らしい。
入館してみると、巨大水槽のエサやりアトラクションが丁度始まるところだったのでまったり見物、そのあと、おデブのバイカル・アザラシ(淡水湖に珍しく生息)を眺めたり、まあ、なかなか良い時間つぶしになりした。
箱根園水族館 アミューズメントに徹した水族館
元は淡水水族館だけだったのが、新たに海水水族館「海水館」ができて、海抜723m日本で最高標高の海水水族館になった。しかし海水館は付け足しではなく、まったくあなどれない。メインの大水槽の水量1255tに水深7m、底には朽ちた沈没船を横たわらせてある。
全体に大型水槽の組み立てで、大型のサメ、ペンギンなど人気のある動物を中心にするという、アミューズメントに徹した客寄せに正直な展示。
しかしこの水族館ならではの展示もある。標高が高く涼しいために、広い屋外プールでバイカルアザラシがたくさん飼育されている。また、水鳥をメインにした水槽は珍しい。
TEL 0460-3-1111(箱根プリンスホテル内)
住所 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139
URL http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/
開館時間 9時~17時(季節により変更あり)
休館日 なし
入館料 大人1300円、小人(4歳~小学生)600円
交通
電車: 箱根登山鉄道箱根湯本駅から箱根園行きバス約1時間、終点下車すぐ。
車: 小田原厚木道路小田原西ICから国道1号線などで約1時間10分。
駐車場 あり
駒ケ岳ロープウェイ駅がそばにあって、例の、火山活動騒動の影響で、運転休止中のため、所在無げである。
箱根園水族館、日本で一番高い7百ナンメーターとからしい(放送で宣伝しとった)。それがどうしたとは、思ったけどね。
でも、事前調査によると、淡水魚の水族館としては有数の水準らしい。
入館してみると、巨大水槽のエサやりアトラクションが丁度始まるところだったのでまったり見物、そのあと、おデブのバイカル・アザラシ(淡水湖に珍しく生息)を眺めたり、まあ、なかなか良い時間つぶしになりした。
箱根園水族館 アミューズメントに徹した水族館
元は淡水水族館だけだったのが、新たに海水水族館「海水館」ができて、海抜723m日本で最高標高の海水水族館になった。しかし海水館は付け足しではなく、まったくあなどれない。メインの大水槽の水量1255tに水深7m、底には朽ちた沈没船を横たわらせてある。
全体に大型水槽の組み立てで、大型のサメ、ペンギンなど人気のある動物を中心にするという、アミューズメントに徹した客寄せに正直な展示。
しかしこの水族館ならではの展示もある。標高が高く涼しいために、広い屋外プールでバイカルアザラシがたくさん飼育されている。また、水鳥をメインにした水槽は珍しい。
TEL 0460-3-1111(箱根プリンスホテル内)
住所 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139
URL http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/
開館時間 9時~17時(季節により変更あり)
休館日 なし
入館料 大人1300円、小人(4歳~小学生)600円
交通
電車: 箱根登山鉄道箱根湯本駅から箱根園行きバス約1時間、終点下車すぐ。
車: 小田原厚木道路小田原西ICから国道1号線などで約1時間10分。
駐車場 あり
フランス飯屋 ア・ラ・山田亭 (フランス飯屋 a La 山田亭) 洋食 @神奈川県大井町金子
タベログ通信 その107
箱根の佳松にいく途中の昼食は、大井松田インター近くの洋食フランス飯屋 ア・ラ・山田亭 (フランス飯屋 a La 山田亭)にする。
タべログ見ていたら、今まで、気づかなかったア・ラ・山田亭を発見。
なんでも、富士屋ホテルの総理長だった方が、やってるそうで、(富士屋ホテルが特に、美味かったという記憶はないんだけれど)、これは、大穴かもよと、期待が高まる。
国道から少し奥まったところにある、商店長屋の一角に、いかにも普通の洋食屋という感じのア・ラ・山田亭に到着。(江戸川橋のキッチンの田舎版みたいな風情です。)
で、大衆食堂風のテーブル席に着席、ビーフシチュー(1780円)牛タンシチュー(1780円)オニオンスープ(780円?を)×2をたのむ。
(ランチ時間は、サラダとごはんがついてるそうです)
最初に、シチュー登場。少しして、オニオンスープが。(アツアツ、甘口)
牛タンシチューは、タンが、トロトロとまではいかず、あまくち。奧さんのビーフシチューを少しもらったら、そっちの方がだいぶ好みだと判明。
ただ、ご飯がまずい。これで、大減点という感じ。
お客さんは、ご近所の、日常感溢れる方々で、まあ、富士屋ホテル・モードを、大幅に、地元大井町風にアレンジしたという感じです。
先ごろ食べた、御徒町の香味屋大衆版、Cochon d'or 香味屋 (コション・ドール カミヤ)に比べると、だいぶ、差があるような。
正直、ちと、思惑がはずれたみたい。
ディナー時間に、サーロインステーキ 4300円くらいを食べれば、もう少し、本領発揮になるのかもしれません。
というわけで、期待が大きすぎたようです。
フランス飯屋 ア・ラ・山田亭 (フランス飯屋 a La 山田亭)
神奈川県足柄上郡大井町金子182-3
0465-83-5971
予約可
大井松田ICより5分 駐車場あり
11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 月曜日
[夜][昼]¥1,000~¥1,999
カード 不可
席数 20席 (4席テーブル5卓他予備椅子 貸切時24席)
全面喫煙可(LUNCH満卓時ご遠慮下さい)
駐車場 有(5台店前左側)
店主:富士屋ホテル山田孝一元総料理長
箱根の佳松にいく途中の昼食は、大井松田インター近くの洋食フランス飯屋 ア・ラ・山田亭 (フランス飯屋 a La 山田亭)にする。
タべログ見ていたら、今まで、気づかなかったア・ラ・山田亭を発見。
なんでも、富士屋ホテルの総理長だった方が、やってるそうで、(富士屋ホテルが特に、美味かったという記憶はないんだけれど)、これは、大穴かもよと、期待が高まる。
国道から少し奥まったところにある、商店長屋の一角に、いかにも普通の洋食屋という感じのア・ラ・山田亭に到着。(江戸川橋のキッチンの田舎版みたいな風情です。)
で、大衆食堂風のテーブル席に着席、ビーフシチュー(1780円)牛タンシチュー(1780円)オニオンスープ(780円?を)×2をたのむ。
(ランチ時間は、サラダとごはんがついてるそうです)
最初に、シチュー登場。少しして、オニオンスープが。(アツアツ、甘口)
牛タンシチューは、タンが、トロトロとまではいかず、あまくち。奧さんのビーフシチューを少しもらったら、そっちの方がだいぶ好みだと判明。
ただ、ご飯がまずい。これで、大減点という感じ。
お客さんは、ご近所の、日常感溢れる方々で、まあ、富士屋ホテル・モードを、大幅に、地元大井町風にアレンジしたという感じです。
先ごろ食べた、御徒町の香味屋大衆版、Cochon d'or 香味屋 (コション・ドール カミヤ)に比べると、だいぶ、差があるような。
正直、ちと、思惑がはずれたみたい。
ディナー時間に、サーロインステーキ 4300円くらいを食べれば、もう少し、本領発揮になるのかもしれません。
というわけで、期待が大きすぎたようです。
フランス飯屋 ア・ラ・山田亭 (フランス飯屋 a La 山田亭)
神奈川県足柄上郡大井町金子182-3
0465-83-5971
予約可
大井松田ICより5分 駐車場あり
11:00~15:00(L.O.14:30) 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 月曜日
[夜][昼]¥1,000~¥1,999
カード 不可
席数 20席 (4席テーブル5卓他予備椅子 貸切時24席)
全面喫煙可(LUNCH満卓時ご遠慮下さい)
駐車場 有(5台店前左側)
店主:富士屋ホテル山田孝一元総料理長
2015-07-14
VITAVOX Bitone Major VS B&W 803D 序章
B&W 803Dのリスニング環境がととのってきたので、VITAVOX Bitone Major と聴き比べをしてみることに。
長い経験上、本当は、そういうことは、不毛の結果を招くので、禁じ手にしたほうがいいのは、知っているつもりなんだが、やっぱり、好奇心に負けてしまう。
まあ、いつものことなんだが、困ったもんである。
で、少しの間、聴いていなかった、VITAVOX Bitone Majorにて、オーケストラを、鳴らしてみる。むむむむむ。なんか、とってもいい音がする。
B&W 803Dのために、アンプやプレーヤーのコードを変えたり、配置を変えたりしていたんだが、それが、もろに、VITAVOX Bitone Majorにも、効果を発揮しているみたい。
それに、Dell Inspiron 15 5000 Core i7 5500Uで動作のiFI micro iDSD & foobar2000によるCDのDSD512へのダイレクト変換再生は、VITAVOX Bitone Majorの音に、物凄い変化を及ぼしているようなのだ。
VITAVOX Bitone Majorは、なにがあってもびくともしない中域がすべてを支配しているような音なんだけど、今まで、ほとんど感じなかった、空間表現に近いニュアンスが、大幅に加わる感じなんである。
もちろん、パースペクティブの権化みたいなB&W 803Dとは、くらべられるものではないんだが。
VITAVOX Bitone Majorの、どうやってもこわれない、強烈な個性は、変わりようがないものだけど、それに、DSD512変換による広がりの感触が加わると、今まで味わったことのない、魅力が醸し出されるようだ。
そして、ホーンならではの、VITAVOXの、底力のある音は、B&W 803Dのようなドーム型では、決して出てこない、生の音が持っているようなアッタクの強さを感じさせてくれる。
ちょっと、予想外の、できばえで、VITAVOX Bitone Majorさん、B&W 803Dちゃんが、部屋に入ってきたので、がぜん、やる気を出しちゃったみたいなんである。
どうすべい。B&W 803Dの美しい、パースペクティブの豊かな響きは、今まで経験したことがない魅力を味あわせてくれるけれど、音の実体感という面で、VITAVOXに比較されると、ちと、びびっちゃうのかもしれないヨ。
それに、B&W 803Dの低域は、広がりがあるけれど、やはりバスレフの音で、本当の重低域は出てこない。すぱっと、消えちゃってる感じ。
もちろん、VITAVOX Bitone Majorだって、密閉じゃないんだから、同じようなものかもしれんが、スーパーウーハーのONKYOのScepter SW-1で、補ってることもあって、スッパリ、切れてる感じにはならない。性格は違うが、けして、B&W 803Dに聴き劣りはしないし、力感ではかなり上だ。
ただ、ラトックシステムのドライブケース RS-EC5-EU3におさまっているパイオニア BD/DVD/CDライター BDR-S08JのCDの読み取り能力には、限界があるみたい。
CDによって、上手く読み込めるときと、読み込めずにエラーが出安いものがある。
でも、エラー補正能力の高い、USB出力のあるのCDプレーヤーなんて、どこをさがせばいいのか、ネットをうろついてみたものの、見当もつかない。
どうも、大きな、課題を抱えてしまったようである。
ということで、やはり、B&W 803Dが真価を発揮するのには、さらに長い熟成の道のりが必要なようだ。
VITAVOX Bitone Majorが、予想外に、やる気を見せてくれちゃったので、ハードルが、大分高くなってしまったみたい。こりゃあ、泥沼かもしれんぞ。
こまった、こまった。やっぱり、聴き比べなんか、しなきゃ、よかったなぁ。
自業自得。
自業自得。
2015-07-10
ダニエル・ハーディング/新日本フィルハーモニー交響楽団 マーラー 交響曲第2番 『復活』 @すみだトリフォニーホール
鶴八 分店で、美味しい腹ごしらえのあと、ダニエル・ハーディングのマーラー交響曲第2番を聴きに、すみだトリフォニーホールにむかう。諸事情により、長男夫婦と、我らが夫婦2組である。
長男夫婦に頼み込んでの、コンサート4人づれは、今回で、2度目となる。ま、なぜか、夫婦用のきっぷが2組あるのを、偶然、発見したのだ。
誰が、2回も切符を注文したんだ。4枚になっちゃったぞ。一度買ったチケットは、キャンセルできんのを知らんのか。という、出来事が、またぞろ、発生したらしいのです。これで、二度目よ。もう、着実に、認知症が進行しておりますな。
マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調『復活』
指揮:ダニエル・ハーディング
ソプラノ:ドロテア・レシュマン
メゾ・ソプラノ:クリスティアーネ・ストーティン
ハーディングは、先週、ブラームスを聞いたばかりだけれど、ウィーン・フィルとやった、マーラー第10番のCDをだしているので、きっと、得意にしているはず。とっても、楽しみである。
で、やっぱり、すっきり系だったブラームスとは大違いでございます。
かなりの気合を感じる、メリハリの効いた、大ぶりの演奏で、迫力がありました。
かなりの気合を感じる、メリハリの効いた、大ぶりの演奏で、迫力がありました。
新日本フィルも、あともうすこしで、乱暴になるくらい、鳴っていて、粘っこすぎではないけれど、劇性たっぷりでした。
ただ、女声が少し、非力だったかも。とくに、メゾが、もうちょっと良いと、さらに、聴き栄えがしたような。
あと、おくさん、出だしの、ホルン、少し、へたじゃない。舞台外で、鳴っていたときは、よかったのに、と、厳しいご指摘でありました。
でも、2月に聴いた山田和樹さんの繊細美音の第2番とは、真逆の演奏で、楽しめました。
やっぱり、ハーディング、マーラー好きだよね。
マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調『復活』
指揮:ダニエル・ハーディング
ソプラノ:ドロテア・レシュマン
メゾ・ソプラノ:クリスティアーネ・ストーティン
新日本フィルハーモニー交響楽団合唱:栗友会合唱団
合唱指揮:栗山文昭
すみだトリフォニーホール
合唱指揮:栗山文昭
すみだトリフォニーホール
新橋鶴八 分店 鮨@港区新橋 その2
演奏会前に、お鮨屋さんシリーズ第2弾は、鶴八 分店にする。もったいないが、なにしろ、17時開店という、もってこいの営業時間である。
鶴八 分店さんに、予約のお電話。あとがあるので、1時間くらいで、食べたいんですが、鶴八さんなら、早いから大丈夫ですよねと、わがまま。OKをいただく。
鶴八 分店は、去年12月初めにきてから、平仄が合わずに、なかなかはいれず、今回二度目である。
お昼は、5席にしてしまうので、とご主人談。そういえば、前回、そういうお話だった。
這般の事情で、今回は、長男夫婦も一緒に4人ででかけるも、ロマンスカーが事故の影響で遅れてしまう。予定時間を10分超過で、入店となる。
分店さん、本店ではやらない、おまかせがあるというので、急ぎのこともあり、それでお願いしてある。つまみはなしで、お茶でさっそく、スタートとなる。
にぎり、ひとつづつ。
本店とは違い、赤酢。初めて食べた時より、だいぶ、調子がでてきたみたい(エラソウ。ごめん)。かための粒状感のある仕上がりで、奥さん、おいしいと、誉めとりました。
いか
かれい まこ
こぶじめ うま ほしがれいだそう。半身で売ってくれるところをみつけたそう。
あじ しょうがなし
づけ 鶴八のおたのしみ
ちゅうとろ
しおむし わさびでだされた。鶴八で喰うよろこび。千葉のおおはらだそう。
最初、どんどんでてきて、すげぇ、スピード。ご主人、時計をちらりと見て、こんなににいそがなくても大丈夫ですねと。(すんません、気を使わせて。)
すましじる しろみ魚いり、分店オリジナルか。
はまぐり つめ うま
こはだ かなり、りっぱなやつ。だいぶあぶらがのってきました、とのこと。
あなご とろっと鶴八タイプ。あなごは、これじゃなっくちゃね。わたしは、背。おくさん、腹。
やっぱり、よいなぁ。鶴八さんって、小細工がなくって、ホント、いいよねと、思わず、云ってしまう。
どうですか、まだ、いけますか、と、つれの息子夫婦に気遣いが。わたしが、いっぱい食うのは、ご存知だそう。
まだ、大丈夫なので、奥さんの、お好きな、貝を頼む。
みるがい
あかがい おくさん、満足そう
うに軍艦 2色もり、初体験の息子の嫁さん、感激。
てっか 3色 これも、嫁さん、びっくら。知らんとそうだよね。
かんぴょうまき わさびいり
これでおしまい。5時15分スタート、6時には、終了でした。
お茶をいただき、お勘定。〆て、52000円少々。リーズナブルですな。大変、ごちそうさま。
つぎは、お酒も頼んで、ゆっくりしますと、言い訳しつつ、ご主人にお見送りいただいて、店を出ました。
息子の嫁さん、大喜び。息子も、ここなら、気楽に来れそうと、おっしゃっとりましたです。
わたくしとしても、演奏会前に、お鮨屋さんコースの鉄板となりそうです。(手もと不如意のため、そうそう、ばん度は来れんが。)
鶴八 分店 寿司
03-6206-6886
東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル 204
11:30~13:00 17:00~22:00
定休日 日曜日(月曜日が祝日の際は、月曜日も休み)
[夜]¥15,000~¥19,999[昼]¥8,000~¥9,999
席・設備
カウンター席あり
鶴八 分店さんに、予約のお電話。あとがあるので、1時間くらいで、食べたいんですが、鶴八さんなら、早いから大丈夫ですよねと、わがまま。OKをいただく。
鶴八 分店は、去年12月初めにきてから、平仄が合わずに、なかなかはいれず、今回二度目である。
お昼は、5席にしてしまうので、とご主人談。そういえば、前回、そういうお話だった。
這般の事情で、今回は、長男夫婦も一緒に4人ででかけるも、ロマンスカーが事故の影響で遅れてしまう。予定時間を10分超過で、入店となる。
分店さん、本店ではやらない、おまかせがあるというので、急ぎのこともあり、それでお願いしてある。つまみはなしで、お茶でさっそく、スタートとなる。
にぎり、ひとつづつ。
本店とは違い、赤酢。初めて食べた時より、だいぶ、調子がでてきたみたい(エラソウ。ごめん)。かための粒状感のある仕上がりで、奥さん、おいしいと、誉めとりました。
いか
かれい まこ
こぶじめ うま ほしがれいだそう。半身で売ってくれるところをみつけたそう。
あじ しょうがなし
づけ 鶴八のおたのしみ
ちゅうとろ
しおむし わさびでだされた。鶴八で喰うよろこび。千葉のおおはらだそう。
最初、どんどんでてきて、すげぇ、スピード。ご主人、時計をちらりと見て、こんなににいそがなくても大丈夫ですねと。(すんません、気を使わせて。)
すましじる しろみ魚いり、分店オリジナルか。
はまぐり つめ うま
こはだ かなり、りっぱなやつ。だいぶあぶらがのってきました、とのこと。
あなご とろっと鶴八タイプ。あなごは、これじゃなっくちゃね。わたしは、背。おくさん、腹。
やっぱり、よいなぁ。鶴八さんって、小細工がなくって、ホント、いいよねと、思わず、云ってしまう。
どうですか、まだ、いけますか、と、つれの息子夫婦に気遣いが。わたしが、いっぱい食うのは、ご存知だそう。
まだ、大丈夫なので、奥さんの、お好きな、貝を頼む。
みるがい
あかがい おくさん、満足そう
うに軍艦 2色もり、初体験の息子の嫁さん、感激。
てっか 3色 これも、嫁さん、びっくら。知らんとそうだよね。
かんぴょうまき わさびいり
これでおしまい。5時15分スタート、6時には、終了でした。
お茶をいただき、お勘定。〆て、52000円少々。リーズナブルですな。大変、ごちそうさま。
つぎは、お酒も頼んで、ゆっくりしますと、言い訳しつつ、ご主人にお見送りいただいて、店を出ました。
息子の嫁さん、大喜び。息子も、ここなら、気楽に来れそうと、おっしゃっとりましたです。
わたくしとしても、演奏会前に、お鮨屋さんコースの鉄板となりそうです。(手もと不如意のため、そうそう、ばん度は来れんが。)
鶴八 分店 寿司
03-6206-6886
東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル 204
11:30~13:00 17:00~22:00
定休日 日曜日(月曜日が祝日の際は、月曜日も休み)
[夜]¥15,000~¥19,999[昼]¥8,000~¥9,999
席・設備
カウンター席あり
登録:
投稿 (Atom)