2019-01-12

指揮=山田 和樹  ピアノ=ホアキン・アチュカロ ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ ピアノ協奏曲 ト長調 リムスキー=コルサコフ:「シェエラザード」 @東京芸術劇場

読響土曜マチネーシリーズ 第213回にいく。
ラヴェルの高雅で感傷的なワルツとピアノ協奏曲 ト長調に、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」という、お正月に聞くによさそうな演目だし、指揮は、このごろ少しご無沙汰の山田和樹さんなので、聴いてみたくなったのだ。

リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」といえば、遠い昔の学生時代、いまはなき新宿厚生年金会館で、若手バリバリの小澤征爾さんと、当時売り出しのピアニスト井上直幸さんがモーツァルトのピアノ協奏曲、たしか、21番??をやるというので、モーツァルト教入信仲間の友人とききにでかけたおり、後半の演目が、「シェエラザード」。

で、頭が沸いた坊やたちらしく、なんで、ロシア5人組のへぼい曲聴かなきゃいかんのよということで、会場から、逃げ出したという、トンデモのエピソードをもつ曲である。

まあ、その後、十分改心はしたものの、「シェエラザード」はあまり積極的に聞くタイプの曲ではやはりない。

ところが、さきごろ、フェドセーエフのダッタン人の踊りをきいていて、リムスキー=コルサコフって、案外おもしろい曲書くんだなぁなどと、思ったりしてしまったことがある。

そんなおりしも、今年の年初めには、
1月 12日に山田和樹、読響
1月 19日にソヒエフ、N響 
1月 23日にバッティストゥーニ、東フィル

私の注目株たち(ソヒエフはちょっと大物)がシェエラザードを振ると判明。
何かの曲を実演で聴き比べ大会するなんて、いままでやったことはないんだが、できるじゃないなどと、変な思い付きにはまってしまったのだ。(なんだか、ほかにも、あったようだけれど、3回行けばもう、いっぱいいっぱいであります)

で、今日が、その、第1回目ということになるわけだ。

まずは。前半
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ
柔らかく伸びやかな美しい音で、ワルツが流れ始めます。ああ、そうだ、これが、山田さんの音だよね。ほんと、魅力的。

つぎが、
ホアキン・アチュカロさん(スペインの巨匠らしい)のピアノで、ト長調のピアノ協奏曲。変にきらきらしいあざとさのまったくない、上品な大人のラヴェル。ラヴェルって、ほんと、素敵な曲を書くよなぁ。印象派とかいってもドビュッシーとは全然違う。

凡人のわたしは、無傷の超天才、ドビュッシーより、結局、精神が病んじゃっうことになっても、内面をひきずっているラヴェルが好きだなぁ。

アンコールは、左手だけで弾くの夢見るような素敵な曲でした。
(左手のための2つの小品Op.9「ノクターン」スクリャビンですと。スクリャビンにこんな良い曲があるなんてびっくり。最初期のやつらしく、まともです。)

後半、いよいよ、「シェエラザード」。山田和樹さんは、やはり、生き生きした、瑞々しい指揮ぶり。音が、明るく、尖っていなくて、気分がいい。あざとくないのが、和樹さんらしいところなのだろう。

十分満足したけれど、「シェエラザード」はやはり「シェエラザード」。リヒャルト・シュトラウスのような満腹感はないよね。

作曲家それぞれだもの、あたりまえじゃ。くだらん、こといってても、なんにもならんぞ。しょうがないなぁ。

オーケストラにもアンコールがあって、アザラシビリ「ノクターン」をやったみたいですが、はやばや、会場をでてきてしまって、ききそびれました。ちと、残念。

そういえば、演奏前のロビーで、お正月っぽく和装できめた初老のご婦人が、ホールの案内の女性に携帯をわたして、写真を撮ってもらっているのに遭遇。正面と、帯の背中の2カット。ほっこりいたしましたです。




読響土曜マチネーシリーズ 第213回
2019/1/12(土)13:00 開場 14:00開演
東京芸術劇場 コンサートホール (東京都)

指揮=山田 和樹 
ピアノ=ホアキン・アチュカロ

ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 作品35

2019-01-11

さざんか もう終わってました @花菜ガーデン

花菜ガーデンにさざんかをみにいく。ほぼ花は終わっていた。12月ちゅうでないとやはり駄目なみたいです。

しょうがないので、帰りに隣の湘南農協の直売場、「あさつゆ広場」で、神奈川初の特Aのお米と評判の「はるみ」(そのなかでも、この平塚産が良いらしい)を購入。

結果ですが、その日の夕ご飯に炊いてみたところ、我が家の常食、福島県、中通り、須賀川市「ジェイラップ」の特選コシヒカリ「稲田」と比較し、惨敗。奥さん、いまのお米「稲田」がずっといいのに、何で買ってきたのと、おカンムリでありました。

正直、これほど差があるとは思いませんでした。甘みなんか、段違い。ほんとに特Aていう感じ。





さざんか駄目ならと、菜の花も撮る

2019-01-10

指揮/大野和士  ヴァイオリン/パトリツィア・コパチンスカヤ 東京都交響楽団  シェーンベルク ヴァイオリン協奏曲  ブルックナー 交響曲第6番 @サントリーホール ホール

新年最初のオーケストラは大野和士さんと都響、シェーンベルクのヴァイオリン協奏曲とブルックナー 交響曲第6番のという、お正月気分の残る中、大野さんらしく、渋めの演目です。

最初は苦手のシェーンベルク。美味しい音がしないんだものなぁ。
で、コパチニンスカヤという若手の女性ヴァイオリニストが純白のドレスの裾を上げつつ、楽譜を持って登場。
全身をつかって、ノリノリの演奏です。なんだか、凄え、おいしいんじゃないのとか思ちゃいました。とっても、感心。

ま、シェーンベルクが苦手はそのままですが。私についていけるのは最初期の浄夜ぐらいですもの。

そういえば、シェーンベルクのヴァイオリン協奏曲、例の天才少女ヒラリー・ハーン(今はお母さんですが)のCD持ってたぞ。今度聞こおっと。

後半、ブルックナーの交響曲第6番。
大野さんのブルックナーって、なんだかイメージがわかないんだが、どんなもんだべか。

でだしから、なかなか快調な感じ。明るい音で、楽想の性格づけがはっきりしていて、変化に富んでいる。あんまりブルックナー臭くはないけれど、面白く聞いていられるのだ。ブルックナー嫌いな人は、気にいるんじゃないかしら。

ただ、どうも、ブルックナー満喫しましたという気分にはならんので、いたしかゆしではあるのかなぁ。




東京都交響楽団第871回 定期演奏会Bシリーズ
日時:2019年1月10日(木)19:00開演(18:20開場)
場所:サントリーホール ホール
出演者
指揮/大野和士
ヴァイオリン/パトリツィア・コパチンスカヤ
曲目
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲 op.36
ブルックナー:交響曲第6番 イ長調 WAB106(ノヴァーク版)

かつれつ四谷たけだ カキフライ  洋食 @新宿区四谷 その3

3年ほどまえ、東京のカキフライ名店探訪を挙行したおり、その冬は候補に挙がった何軒かに行ったものの、あまり捗々しい結果が得られずじまい、全然リストにあがっていなかった蔵前のすぎたで食べたカキフライがぶっちぎりのベストということがあった。

その後、候補の中では一番うまそうだったのにいけなかった「かつれつ四谷たけだ 」でとんかつを食した折、カキフライも単品で食べてみると、ここが、結局、東京のカキフライ名店のトップという結果だった。もちろん、蔵前のすぎたはさらにうえだが、値段がだいぶ違う。

ということで、コンサート前のお食事は、かつれつ四谷たけだのカキフライ定食にすることに。

店前で行列を前提に、5時40分に到着、やっぱり、丁度、満席になったところで、ドアの前で待機。五分ぐらいで、入店着席。その後、15分ぐらいで、定食登場。

大ぶりではないが、それなりの大きさの長めの牡蠣が6ピース、正しくベシャメルソースもついて、 キャベツは山盛り(ほそくテ感じが良いスライスだけど、冬だからか、すこしかため)、あとレモンにマシュ少々と味噌汁、ライスという塩梅 。

で、カキフライ、これが美味い。油ぎれよく中はジュウシイ。やはりダントツといってよい。なにしろ、1300円だ。絶対値では、もちろん、蔵前すぎただけれど、CPを考えれば、絶讃レベルで良いのではないでしょうか。ごちそうさま。




かつれつ四谷たけだ  定食・食堂、とんかつ、洋食
03-3357-6004
東京都新宿区四谷1-4-2 峯村ビル 1F
JR中央線【四ツ谷駅】徒歩2分
東京メトロ南北線【四ツ谷駅】徒歩2分
営業時間 【平日】11:00~15:00(L.O.) 17:00~21:00(L.O.)
【土】11:00~15:00(L.O.)
定休日 日曜・祝日
¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999
カード不可
席数 13席(カウンター3席、カウンター6席、テーブル2席×2卓)
完全禁煙
http://ameblo.jp/yotsuya-takeda/
https://twitter.com/yotsuyatakeda
オープン日 2011年9月26日
お店のPR
洋食屋の美味しい揚げ物をお気軽に!
特撰もちぶたロースカツは岩塩でお試しください、肉の旨みと甘みが口の中に広がります。
他にもやわらかな熟成ヒレカツ、ジューシーなメンチカツなど自慢の揚げ物を多数ご用意。
カレー、デミグラスなどソース類も本格洋食仕立てです。

特撰もちぶたロースカツ定食 1,450円
たけだの看板メニュー。旨味、甘味に感動する塩で食べるトンカツです。
熟成ロースカツ定食 1,250円
カキフライ定食 1,300円(税込)
熟成ヒレカツ定食 1,060円

2019-01-05

フィーコディンディア シチリア料理@厚木市旭町 その27

萩原麻未さんののドビュッシーのあと、フィーコディンディアで夕食。時間が中途半端なので、駅近の厚木市中央図書館で時間調整。今日は、満員盛況、カウンターです。

フィーコディンディア、年末、正月も明日まで営業とかで、中華街並の頑張りよう。頭が下がります。

正月なんで、海鮮系は避けようと

前菜
タコとじゃが芋の煮込み(タコでも煮込みだから) こいつ、うまかった。フィーコは、屋台風ははづれない
トリッパとギアラのトマト煮込みオーブン焼き

パスタ
ポルチーニだけのタリアッテレ(わたし)
シチリア産ピスタチオとエビのリゾット(おくさん)
当然、シェア。

メイン
エゾジカのタリアータ ルーコラ・パルミジャーノ添え

ワインは
BAROCCO 2011 AVIDE 
2011はお勧めとのこと、穏やかなタンニン、大人の雰囲気。デモ、もうすこし、クリアなのが好み

安全パイの選択、で、安心のお味。〆て、17000円ほど。

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート 「萩原麻未のドビュッシー」 @ミューザ川崎シンフォニーホール

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート「萩原麻未のドビュッシー」にいく。
知らない人だが、なんでも、2010年ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門で日本人として初優勝とかで、新春の時期にしては、期待できるかもと思ったのだ。

前半
2つのアラベスク
出だしから、びっくり。テンポの変動と、強弱の変化が物凄い。これは、ほとんど、変奏曲、ジャズの領域みたい。唖然。

ベルガマスク組曲
喜びの島
を続けて演奏。喜びの島は、そうだよね、トリスタンだから、激しくて当然か、でも、それほど、エロくはない。

後半、
前奏曲第1巻
ダイナミック・レンジがひろいなぁ。

まあ、まだ、30歳代にはいったところで、元気いっぱいなんで、いろいろ、チャレンジしたいんでしょう。やりたいことを、思いっきりは、悪いことじゃありません。小澤征爾氏も、このごろの日本人演奏家は自己主張が弱くて駄目とかいってたから、こういう、やりたい放題もいいのかしら。む~~ム。ストーリーテラーをめざしてるのかなぁ、などと思いました。

アンコール
小さな黒人
月の光(ききなれたからか、この、2回目の方が、肩の力が抜けて、よかったような)



萩原麻未(p) ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート 「萩原麻未のドビュッシー」
2019/1/5(土)13:00 開場 13:30 開演
ミューザ川崎シンフォニーホール

2つのアラベスク
ベルガマスク組曲
喜びの島
前奏曲第1巻
 第1曲 デルフィの舞姫
 第2曲 帆
 第3曲 野を渡る風
 第4曲 夕べの大気に漂う音と香り
 第5曲 アナカプリの丘
 第6曲 雪の上の足跡
 第7曲 西風のみたもの
 第8曲 亜麻色の髪の乙女
 第9曲 とだえたセレナード
 第10曲 沈める寺
 第11曲 パックの踊り
 第12曲 ミンストレル

2019-01-02

中国料理 慶福楼 本厚木店 @厚木 その16

新年恒例、親族14+赤んぼ1名で、慶福楼 本厚木店で夕食会。

今回は、奥さんが清蒸魚は鯛じゃいやだとの厳しいご発言があったので、正月じゃタイ以外は手に入らないので断念。シェフに肉で特別なのはないかとお聞きするも、いまいち、要領を得ず。その場で決めてもよいというのでそうする。が、その場だと、美味そうかもの中華風牛ステーキは用意できずということで、普通の品々ばかりとなりました。

まず、お子ちゃま用に
海老炒飯
シュウマイ

大海老の特製マヨネーズソース和え*3
イカの花切りと野菜炒め*3
ホタテ貝の鉄板焼き(牡蠣は正月は避けようね、で、ホタテ。普通喰わんが)*3
鶏肉とカシューナッツの炒め*3
角切り豚肉の醤油煮込み*14枚
細切り牛肉とピーマンの炒め*3
五目おこげ*3
五目焼きそば2
五目炒飯*2

生ビールほか

ということで、〆て50000円と少し。お安い。

正月に中華風牛ステーキは要予約と学習しました。