8月の鮨一新は、奥さんと二人ででかけることとする。あまり、一人でばかりだとまずいことになるのではと心配なんでございます。
浅草寺あたりでは、浅草サンバカーニバルがあったとかで、派手な衣装の踊り手がうろうろしとりました。
6時半に入店、土曜ということか、すでに、3人ほどお客がつけだいに。
つまみ
いくら うま
ずわいがに みそつき
しろばい貝 茹
中身全部出して提供される。下手なのばれちゃったからなぁ、ありがたい。というと、そうですね、くやしいでしょうけど、と、ご返事が。
汁も呑んじゃうと、体に悪いのになぁ、とチェックが入る。毒はうまいんだものと、口ごたえ。
うすづくり
こち しまあじ
さしみ
あじ 夏です
いわし いわしの味がしっかりあるのに、えぐみなし きわめてうまい
みる、
いしがき、 うまうま
あかがい
ばちこ
やきもの
干しあゆ
にぎり
しんこ 3まいづけ
こぶじめ
かじき づけ
まぐろ づけ
しゃこ
ちゅうとろ
たこ
あなご ほんとは冬が旬とか、うなぎとおんなじだそう
だしまきたまご できたて
まきもの かんぴょうにだしまきたまご
生ビール大*2 冷酒 木綿屋*2 菊姫*1
あとから家族3人東京都下越谷が入店し、お隣のご夫婦都内某所とあわせて、会話が弾む。(うちらは最果て神奈川の地よと自己申告)いろいろ、おしゃべり、居酒屋風の雰囲気になちゃって、すみませんとご家族ずれのご主人、親方にあやまる。一新、ほんと、客種がいい。
親方のお見送りを受け、退出。〆て、38000円弱。ごちそうさま。
2015-08-29
2015-08-28
マイクロ精機 SX-111FV セッティング終了。 か?
マイクロ精機 SX-111FV セッティングが一応、終了した。
トーンアームやカートリッジの調整は、いろいろ、思い出さなければいけなくて、苦戦したが、まあ、なんとかなったみたい。
で、そうこうするうち、意外に早く、Amazonから取り寄せ中だったデジタル・ストロボ・スピードメーターBD-DTM180が届いたので、さっそく、回転数を計測。
トーンアームやカートリッジの調整は、いろいろ、思い出さなければいけなくて、苦戦したが、まあ、なんとかなったみたい。
で、そうこうするうち、意外に早く、Amazonから取り寄せ中だったデジタル・ストロボ・スピードメーターBD-DTM180が届いたので、さっそく、回転数を計測。
と、ばっちり、33.3回転の表示が出た。ちょっと、拍子抜け、といいたいぐらいであります。
ただ、いつも常用していたカートリッジのOrtofonのMC20の調子がいまいちのような気がする。そこで、いろいろ、使えそうなものを物色してみたところ、ぴかぴかのDENON DL-103LCII がころがっているのを発見。こいつにしてみることに。
音だししてみると、DENON DL-103LCII、かなり、好調のようである。
音だししてみると、DENON DL-103LCII、かなり、好調のようである。
さらに、スピーカーをVITAVOX Bitone Majorにかえてみる。なんだか、当たりまえみたいな話だが、VITAVOX Bitone Majorは、LP再生にぴったり合うみたい。特に、中域のバランスが、しっくりくるようで、極めて、美しい。
でも、B&W 803Dも、また違った味わいがあって、これも、捨てがたい。
うちに集中するVITAVOX、空間が広がるB&W、どちらも、LP独特のやわらかさがある音で、ほれぼれする。
ただ、やはり、うん十年ぶりのレコード生活なので、安定するまでには、いろいろ、手をかける必要がありそうだ。
まだまだ、ウォーミング・アップ中というところみたいです。
P.S.
不調だったOrtofonのMC20であるが、いろいろ試した挙句、昔愛用のヘッドシェル オーディオテクニカ [ATLT13A]にとりつけ、驚いたことに、まだ売っていたリードセン audio-technica [AT6101]をAmazonから取り寄せて、つけかえてみたところ、何が効いたか見当がつかないが、極めて、快調に音を出すようになった。
OrtofonのMC20、やっぱり、うっとりもんの音なんでございますのよ。ウフフのフ。
うちに集中するVITAVOX、空間が広がるB&W、どちらも、LP独特のやわらかさがある音で、ほれぼれする。
ただ、やはり、うん十年ぶりのレコード生活なので、安定するまでには、いろいろ、手をかける必要がありそうだ。
まだまだ、ウォーミング・アップ中というところみたいです。
P.S.
不調だったOrtofonのMC20であるが、いろいろ試した挙句、昔愛用のヘッドシェル オーディオテクニカ [ATLT13A]にとりつけ、驚いたことに、まだ売っていたリードセン audio-technica [AT6101]をAmazonから取り寄せて、つけかえてみたところ、何が効いたか見当がつかないが、極めて、快調に音を出すようになった。
OrtofonのMC20、やっぱり、うっとりもんの音なんでございますのよ。ウフフのフ。
2015-08-26
サルスベリ 神奈川県道上粕屋厚木線@厚木市長谷・小野
らーめん夢中 厚木店 @厚木市長谷
タベログ通信 その112
急に涼しくなったので、昼飯は久しぶりにラーメンにしようと、神奈川淡麗系の新顔らしい「らーめん夢中 厚木店」へいってみる。
このお店、藤沢の有名店の支店のようで、近くに中村屋(高座渋谷・閉店)の姉妹店ZUND-BARがあるので、好みの淡麗系の選択肢が増えるのはありがたい。
12時10分前に入店。平日だとはいえ、先客は1人だけ。まだ、存在が浸透していないのかしら。
うりらしい、白醤油らーめん(中盛)700円(小、中、大、同じ価格)、にたまご1個100円を注文。
かなり短時間で、ラーメンが出てきた。麺が細いタイプだからかな。白醤油のスープは、凄く透明というのではなくて、野菜?の甘みが強い感じだ。こしょう大量投入で、調整させていただく。
普通に、おいしい、らーめん。淡麗系なので、インパクトで勝負でないのは当然かも、ですが、やはり、ほんとうに、ふつうっていう感じで、迫るものがない。
チャーシューは、柔らかいタイプで、これも、普通においしいが、タベログにあった、スープに溶け出して、味に変化とかは、ないみたいに思われました。
ということで、美味しいけど、普通。これなら、ZUND-BARが好みかなぁ。ZUND-BARみたいに混んでなさそうなので、利用しやすそうだけれど、ここを優先というには、いま一歩かな。惜しい、残念、ていうところでした。
2015-08-23
CASA MALLA(カサマイア ) カタルーニャ料理@町田市玉川学園 その17
池袋の読響マチネーのあと、CASA MALLA(カサマイア )へ。
鶏肝、プルーンのパテ
しおだらのブニュエロ(Buñuelos de bacalao) うま
いわしのマリネ すいかのガスパチョ
あまだい 香草焼 ラタトイユほか
PREDICADOR TINTO 2009
鶏肝、プルーンのパテ
しおだらのブニュエロ(Buñuelos de bacalao) うま
いわしのマリネ すいかのガスパチョ
あまだい 香草焼 ラタトイユほか
フィデウア(Fideua) 定番
子羊のスペアリブ とうもろこし、あすぱら、いんげん グリル
ドルチェ
プルーンのコンポート、フラン わたし
フラン おくさん
カタルーニャのオリーブオイルをおみやげに
子羊のスペアリブ とうもろこし、あすぱら、いんげん グリル
ドルチェ
プルーンのコンポート、フラン わたし
フラン おくさん
カタルーニャのオリーブオイルをおみやげに
白とカヴァ
赤はシェフお薦めのPREDICADOR ブルゴーニュふうとか、品があり、こくも感じる。おいしい。
〆て、23000円とすこし。ごちそうさま。
〆て、23000円とすこし。ごちそうさま。
PREDICADOR TINTO 2009
お買い得ワインのプレディカドール赤2009年はガルナッチャ種とビィウラ種をバランス良く合わせたテンプラニーリョ98%で、フレンチオークの古樽で16ヶ月熟成。
スモーク、スパイスボックス、お香、タバコ、そして様々な赤と黒の果実の香りの前方に、風味豊かな均整の取れたノーズを感じる長期熟成。
2~3年かけ成長するのに十分なストラクチャーを持ち、2013~2020年に飲み頃を迎える。
ベンハミン・ロメオ氏のワインは、リオハの偉大な生産者の一つであるトップワイナリーアルタディ社で15年以上働いたお墨付きであり、
コンタドール2004年、2005年で2度パーカーポイント100点を手にした。 ≪ワイン・アドヴォケイトより≫
「選ばれた人」だけでなく「万人」が楽しめる「エコノミーな極上ワイン」造りに、ベンハミンが果敢に挑んだ傑作!!
「プレディカドール」の名は、映画「ペイル・ライダー」の主人公であるプレディカドール(スペイン語で訓戒者の意味)に由来しています。
クリント・イーストウッド扮する勧善懲悪のプレディカドールが、ことごとく悪をくじいてゆく姿に自らのミッションを重ねたもの。
ラベルに描かれている帽子は、プレディカドールが劇中で被っていた、いわばシンボルマークです。
ワイン「プレディカドール」は、イギリス王室の晩餐会でサーブされたことでも有名です。
ドヴォルザーク チェロ協奏曲、交響曲 第8番 アンドレアス・ブランテリド(チェロ) 下野竜也指揮 読響@東東京芸術劇場
夏の休暇シーズンにちょうどよさそうなので、読響東京芸術劇場マチネーシリーズのドヴォルザーク:チェロ協奏曲と交響曲 第8番 ト長調 の演奏会に出かける。
前半は、アンドレアス・ブランテリドという、長身痩躯の優男が弾くチェロで、ドヴォコンを。若いのにバリバリ・タイプではなく、やさしげに情感をこめて、歌う演奏で、なかなか上品。良かったと思う。
アンコールにバッハの無伴奏を。
後半は下野さんの、交響曲 第8番。メリハリのよくきいた、うたうところは歌い、エネルギッシュなところは力感にあふれて躍動。まあ、のりのりで、とっても、わかりやすい音楽でした。
ただ、ドヴォルザーク、こういう風にまともに振ると、どうしても、底が浅い音楽のようにきこえてしまう。
ノイマンあたりだと、全然、、そんな感じはしないんだが、これは、下野さんがだめというのでなく、ドヴォルザーク自体の限界なんだろう。いいすぎか?
でも、気楽なコンサートで、レジャー・シーズンのお楽しみとしては、これで充分でございます。
2015年8月23日(日) 14:00
読響東京芸術劇場マチネーシリーズ 第179回
指揮=下野 竜也
チェロ=アンドレアス・ブランテリド
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88
前半は、アンドレアス・ブランテリドという、長身痩躯の優男が弾くチェロで、ドヴォコンを。若いのにバリバリ・タイプではなく、やさしげに情感をこめて、歌う演奏で、なかなか上品。良かったと思う。
アンコールにバッハの無伴奏を。
後半は下野さんの、交響曲 第8番。メリハリのよくきいた、うたうところは歌い、エネルギッシュなところは力感にあふれて躍動。まあ、のりのりで、とっても、わかりやすい音楽でした。
ただ、ドヴォルザーク、こういう風にまともに振ると、どうしても、底が浅い音楽のようにきこえてしまう。
ノイマンあたりだと、全然、、そんな感じはしないんだが、これは、下野さんがだめというのでなく、ドヴォルザーク自体の限界なんだろう。いいすぎか?
でも、気楽なコンサートで、レジャー・シーズンのお楽しみとしては、これで充分でございます。
2015年8月23日(日) 14:00
読響東京芸術劇場マチネーシリーズ 第179回
指揮=下野 竜也
チェロ=アンドレアス・ブランテリド
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88
讃岐うどん いわい @北区上十条
タベログ通信 その111
池袋でマチネーなので、昼は近くの十条で、うどんを食うことに。
十条銀座商店街(名前がレトロですな)の外れにある、讃岐うどん いわいに行く。


到着すると、ちょうど、満員になったところらしく、店外でしばし待機。
適度な待ち時間で、カウンターのみの店内にはいる。ひやひや(メニューに、あつあつ、ひやあつ、ひやひや、が明記されている)、ざる、げそ天を注文。
きれいに切りそろえた麺でなく、よりが入っていたりして、地うどん風。気持ち、細い感じである。
かみごたえがしっかりあるので、普通の太さだと、もっと、ずっと、コシの強さを感じるのかもしれない。
この、ふとさは、あまりなじみがなくって、なんとなく、なれない感じだが、うどん自体はとても水準が高いく、うまい。出汁も、っかりしていて、美味しい。神保町の丸香より好みかもしれない。
店内に、宮武の文字があって、ひやあつは、宮武がオリジナルとあったから、宮武系統のお店らしい。今度、冬に来たら、直伝のひやあつをたべてみたいなぁ。
池袋、東京芸術劇場の昼飯には、ぴったりのところをみつけたようだ。新宿にあったら、助かるんだが、北区十条だからこその、この、雰囲気、捨てがたいのではないでしょうか。
〆て1000円ほど。ただしい、うどん価格である。ごちそうさま。
讃岐うどん いわい
TEL 非公開
東京都北区上十条3-28-7
JR埼京線 十条駅 北口 徒歩4分
[火~土]11:00~15:00/17:00~21:00
[日・祝]11:00~15:00
定休日 月曜日
夜[昼] ~¥999
完全禁煙
駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)
カウンター席あり
池袋でマチネーなので、昼は近くの十条で、うどんを食うことに。
十条銀座商店街(名前がレトロですな)の外れにある、讃岐うどん いわいに行く。
到着すると、ちょうど、満員になったところらしく、店外でしばし待機。
適度な待ち時間で、カウンターのみの店内にはいる。ひやひや(メニューに、あつあつ、ひやあつ、ひやひや、が明記されている)、ざる、げそ天を注文。
きれいに切りそろえた麺でなく、よりが入っていたりして、地うどん風。気持ち、細い感じである。
かみごたえがしっかりあるので、普通の太さだと、もっと、ずっと、コシの強さを感じるのかもしれない。
この、ふとさは、あまりなじみがなくって、なんとなく、なれない感じだが、うどん自体はとても水準が高いく、うまい。出汁も、っかりしていて、美味しい。神保町の丸香より好みかもしれない。
店内に、宮武の文字があって、ひやあつは、宮武がオリジナルとあったから、宮武系統のお店らしい。今度、冬に来たら、直伝のひやあつをたべてみたいなぁ。
池袋、東京芸術劇場の昼飯には、ぴったりのところをみつけたようだ。新宿にあったら、助かるんだが、北区十条だからこその、この、雰囲気、捨てがたいのではないでしょうか。
〆て1000円ほど。ただしい、うどん価格である。ごちそうさま。
讃岐うどん いわい
TEL 非公開
東京都北区上十条3-28-7
JR埼京線 十条駅 北口 徒歩4分
[火~土]11:00~15:00/17:00~21:00
[日・祝]11:00~15:00
定休日 月曜日
夜[昼] ~¥999
完全禁煙
駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)
カウンター席あり
登録:
投稿 (Atom)