ヴァレリー・アファナシエフのピアノ・リサイタルに紀尾井ホールに行く。
前半はベートーヴェン、ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」/第14番「月光」
後半はショパン、ポロネーズ 第1番/第6番「英雄」/
第2番/第3番「軍隊」/第4番
アンコールにマズルカ第49番イ短調
話に聞いたとおり、激遅、なんというか、やはり、いってみれば自閉的な演奏かなぁ。音をとても大事にしているんだわね、と奥さん談。まあ、そういうことか。シューベルトなんか、あうかもね。しいて、行こうとは、思わないんだけれど。
2015-06-27
2015-06-26
フェルミンチョ ボカ(FERMiNTXO BOCA) スペイン料理 @港区六本木 アークヒルズサウスタワー 1F
タベログ通信 その103
コンサートのあと、後輩がワインでもどうですか、というので、後輩のお連れ含め、4人で、雨の中を歩き出し、なんとなく、頭にあった、フェルミンチョ ボカに。
飛び込みなので、入れるかどうかわからなかったが、予約のグループに一人、欠が出たとのことで、4人のテーブルを確保。ラッキーである。
ここの本店フェルミンチョは、カサマイアでチラシをみて、1度だけ行ったことがある。ぶっちぎりでカサマイアの勝ちと思ったが、サントリーホールへんの食事処としては、チョイスにいれてもいいかも、と思った記憶がある。その支店がサントリーホール間近のアークヒルズサウスタワーに出店ということで、どんなもんか、と思っていたのだ。
イベリコ豚のチョリソ 980円
トリッパと豚足のマドリード風煮込み”カジョス” 680円
魚介のフィデウア 1280円 ああ、カサマイアが恋しい
などを頼む。
11時5分前に時間切れですということで、1万円おいて、新宿までダッシュとなりました。後輩、○○○にお住まいなのでと、かわりに、言い訳をしとりました。
フェルミンチョ ボカ、六本木なんで、こんなもんか、ということで、やはり、カサマイアに較べるのは鼻から無理でした。
帰って、奥さんに、カサマイア東京にあったら、わたしらなんか、とても、予約できない繁盛店になちゃってるなぁ。玉川学園にあってくれて、わが家的には、ハッピハッピなんだなぁ、としみじみ、いっちゃったりすることになりました。
フェルミンチョ ボカ(FERMiNTXO BOCA) スペイン料理
03-6426-5760
東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー 1F
東京メトロ六本木一丁目駅徒歩4分
[月~金] 11:00~23:00(L.O.22:00) [土] 11:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 日曜、祝日
[夜]¥6,000~¥7,999[昼]¥1,000~¥1,999
席数 18席
完全禁煙
駐車場 有
空間・設備
カウンター席あり
コンサートのあと、後輩がワインでもどうですか、というので、後輩のお連れ含め、4人で、雨の中を歩き出し、なんとなく、頭にあった、フェルミンチョ ボカに。
飛び込みなので、入れるかどうかわからなかったが、予約のグループに一人、欠が出たとのことで、4人のテーブルを確保。ラッキーである。
ここの本店フェルミンチョは、カサマイアでチラシをみて、1度だけ行ったことがある。ぶっちぎりでカサマイアの勝ちと思ったが、サントリーホールへんの食事処としては、チョイスにいれてもいいかも、と思った記憶がある。その支店がサントリーホール間近のアークヒルズサウスタワーに出店ということで、どんなもんか、と思っていたのだ。
イベリコ豚のチョリソ 980円
トリッパと豚足のマドリード風煮込み”カジョス” 680円
魚介のフィデウア 1280円 ああ、カサマイアが恋しい
などを頼む。
11時5分前に時間切れですということで、1万円おいて、新宿までダッシュとなりました。後輩、○○○にお住まいなのでと、かわりに、言い訳をしとりました。
フェルミンチョ ボカ、六本木なんで、こんなもんか、ということで、やはり、カサマイアに較べるのは鼻から無理でした。
帰って、奥さんに、カサマイア東京にあったら、わたしらなんか、とても、予約できない繁盛店になちゃってるなぁ。玉川学園にあってくれて、わが家的には、ハッピハッピなんだなぁ、としみじみ、いっちゃったりすることになりました。
フェルミンチョ ボカ(FERMiNTXO BOCA) スペイン料理
03-6426-5760
東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー 1F
東京メトロ六本木一丁目駅徒歩4分
[月~金] 11:00~23:00(L.O.22:00) [土] 11:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 日曜、祝日
[夜]¥6,000~¥7,999[昼]¥1,000~¥1,999
席数 18席
完全禁煙
駐車場 有
空間・設備
カウンター席あり
二期会WEEK2015 第5夜 ヒデユキ&ヴィタリ スーパージョイントコンサート @サントリーホール ブルーローズ
ヴァイオリンの岩井真美さんを応援している、大学の後輩から、チケットのプレゼントがあり、サントリーホールのブルーローズにでかける。
どんなコンセプトのコンサートか知らなかったが、ロシア物を中心にした構成のようだった。
チャイコフスキー・アレルギーの症状が激しい私だが、唯一、気に入っているのは、エフゲニー・オネーギンみたいな、歌ものであることを、始めの曲を聴いて、思い出す。
そう、オネーギンは、素敵なオペラだ。
バリトンのヴィタリ・ユシュマノフは、ロシア出身のなかなか、かっこいい歌い手で、イタリア声でない、うちにこもった情感をふくむ、なかなか素敵な、歌いぶりである。
テノールの松村英行さんは、舞台進行に大活躍だったけど、好きだといっていた、ロシア歌曲より、最後のほうに出てきたイタリアものの方があっていたみたい。
でも、大好物のラフマニノフもあったりして、ロシアのうたって、いいなあ、としみじみしてしまいました。
アンコールに松村英行さん、ピアノの弾き語りで、人知れぬ涙?星は光りぬを。楽しく会をしめくくっておりました。
チャイコフスキーの歌曲のCD買おっかな。
二期会WEEK2015 第5夜
ヒデユキ&ヴィタリ スーパージョイントコンサート~愛をこめて~
テノール:松村英行
バリトン:ヴィタリ・ユシュマノフ
ピアノ:田口真理子
ヴァイオリン:岩井真美
チェロ:小野寺まさよ
プログラム:
<第一部>
オペラ『エフゲニー・オネーギン』(チャイコフスキー)より
「ポロネーゼ」 <ピアノトリオ>
オペラ『スペードの女王』(チャイコフスキー)より
ゲルマンのアリオーゾ「天上の人よ、お許しください」 <ヒデユキ>
エレツキー公爵のアリア「あなたを愛しています」 <ヴィタリ>
ゲルマンのアリア「我々の命は?賭けだ!」 <ヒデユキ>
「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ) <ピアノトリオ>
オペラ『イオランタ』(チャイコフスキー)より
ロベルトのアリア
「俺のマチルダにかなうものがいるだろうか?」 <ヴィタリ>
ヴォデモンのロマンス
「いや、情熱的な美女の誘惑は僕にはさっぱり魅力がない」 <ヒデユキ>
<第二部>
「私の畑よ」(ラフマニノフ) <ヒデユキ>
「ただ憧れを知る者のみが」(チャイコフスキー) <ヴィタリ>
「この夏の夜」(ラフマニノフ) <ヒデユキ>
「ドンファンのセレナーデ」(チャイコフスキー) <ヴィタリ>
「アヴェ・マリア」~「リベルタンゴ」(ピアソラ) <ピアノトリオ>
オペラ『アンドレア・シェニエ』(ジョルダーノ)より
ジェラールのアリア「祖国の敵」 <ヴィタリ>
オペラ『フェドーラ』(ジョルダーノ)より
ロリスのアリア「愛さずにはいられないこの想い」 <ヒデユキ>
どんなコンセプトのコンサートか知らなかったが、ロシア物を中心にした構成のようだった。
チャイコフスキー・アレルギーの症状が激しい私だが、唯一、気に入っているのは、エフゲニー・オネーギンみたいな、歌ものであることを、始めの曲を聴いて、思い出す。
そう、オネーギンは、素敵なオペラだ。
バリトンのヴィタリ・ユシュマノフは、ロシア出身のなかなか、かっこいい歌い手で、イタリア声でない、うちにこもった情感をふくむ、なかなか素敵な、歌いぶりである。
テノールの松村英行さんは、舞台進行に大活躍だったけど、好きだといっていた、ロシア歌曲より、最後のほうに出てきたイタリアものの方があっていたみたい。
でも、大好物のラフマニノフもあったりして、ロシアのうたって、いいなあ、としみじみしてしまいました。
アンコールに松村英行さん、ピアノの弾き語りで、
チャイコフスキーの歌曲のCD買おっかな。
二期会WEEK2015 第5夜
ヒデユキ&ヴィタリ スーパージョイントコンサート~愛をこめて~
テノール:松村英行
バリトン:ヴィタリ・ユシュマノフ
ピアノ:田口真理子
ヴァイオリン:岩井真美
チェロ:小野寺まさよ
プログラム:
<第一部>
オペラ『エフゲニー・オネーギン』(チャイコフスキー)より
「ポロネーゼ」 <ピアノトリオ>
オペラ『スペードの女王』(チャイコフスキー)より
ゲルマンのアリオーゾ「天上の人よ、お許しください」 <ヒデユキ>
エレツキー公爵のアリア「あなたを愛しています」 <ヴィタリ>
ゲルマンのアリア「我々の命は?賭けだ!」 <ヒデユキ>
「ヴォカリーズ」(ラフマニノフ) <ピアノトリオ>
オペラ『イオランタ』(チャイコフスキー)より
ロベルトのアリア
「俺のマチルダにかなうものがいるだろうか?」 <ヴィタリ>
ヴォデモンのロマンス
「いや、情熱的な美女の誘惑は僕にはさっぱり魅力がない」 <ヒデユキ>
<第二部>
「私の畑よ」(ラフマニノフ) <ヒデユキ>
「ただ憧れを知る者のみが」(チャイコフスキー) <ヴィタリ>
「この夏の夜」(ラフマニノフ) <ヒデユキ>
「ドンファンのセレナーデ」(チャイコフスキー) <ヴィタリ>
「アヴェ・マリア」~「リベルタンゴ」(ピアソラ) <ピアノトリオ>
オペラ『アンドレア・シェニエ』(ジョルダーノ)より
ジェラールのアリア「祖国の敵」 <ヴィタリ>
オペラ『フェドーラ』(ジョルダーノ)より
ロリスのアリア「愛さずにはいられないこの想い」 <ヒデユキ>
鮨つかさ @中央区築地
タベログ通信 その102
コンサート前の腹ごしらえ、鮨にしてみたら、と思いつく。
今まで、どうせ鮨を喰うなら、おちゃけも飲んで、まったりと、ということで、選択肢に入れていなかったのだが、7時開演に間に合う、うまい飯屋ということでは、鮨が最有力候補ではと、気がついたのだ。
そこで、前から気になっていた、鮨つかさ、何でも、握りが上手くて、早いという評判で、こういう場合、最適なのではと、思ったのだ。
で、予約の電話、40分くらいで、チャチャッと喰べたいんですけれど、大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫、出来ますという、力強いご返事が。で、お願いすることに。
予約時間の17時30分入店。
初めてなのに、わがまま言って、ごめんなさいね、というと、ぜんぜん、構いませんと、フレンドリイなお応えが。
タベログでは、口数少なとかいうことでしたが、わたしがジジイのせいか、いろいろスムーズな会話で、ご主人、いたって、低姿勢なおひとだと知れる。
実は、友人の応援している演奏会に誘われていて、義理で、サントリーホールへ、7時までいかなきゃいけないんで、一見なのに、ワガママ言ってるんです、と言い訳。
親方、一生懸命やってみます、と、優しいお言葉でした。
ジジイなんで、何喰ったか、すぐ、わすれるんで、メモするけど、許してねと、お断り。
おまかせ、どの位いけますかと聞くので、10貫は、楽勝ですと伝え、スタート。
ビールは瓶ですとのことなので、最初からお茶にする。
少しあたたかめの酢飯。白酢で、甘めかな。(今は赤酢が多くって、と気にしてるみたいなお言葉が)。今風の、にきりタイプ(これも、少し甘めかも)。
まこがれい
だるまいか 東京湾のものとか。細く切って、握ってくれる 切るんですね、というと、これは、筋をきりますと
あかみ さっぱり
中とろ
たいらがい
蒸しあわび つめつき
あじ しこんだ生姜を感じた
ここで、初めて、ガリ登場
こはだは、今日は大き過ぎてありません とのこと、
新子はまだ小さ過ぎです、とか、
そうですか、3 まいづけくらいにならなくちゃ、美味しくないもんね、というと、
昔は、7まいづけもやってましたが、3まいぐらいが、ふわっとして、いいですと、意見があう。
たこ 腰のあるゆであがり つめ
うに軍艦 香り豊かだが、わたし、基本、うににこだわりなし
あなご つめ とろっと系、うまいね、わたし、笹やきよりこのみですというと、嬉しそうでした
親方、〆は、穴子巻きでいきます と、いうことで、終了。ぴったり、40分で終了となりました。
お茶をかえてくれて、お勘定、8000円。安いですね。ありがとうと、お礼を言う。
一見さんには無口という評判でしたが、全然、そんなことはなく、お客に気を使ってくれる、物凄く、腰の低い職人さんでした。
いってみれば、良い意味で東京の田舎風っていう感じでしょうか。グルメ専でない、日常づかいむきのお寿司屋さん、ということではないでしょうか。

鮨つかさ (すしつかさ)
03-5565-8334
東京都中央区築地3-12-1 多喜川ビル 1F
[月~金] 11:00~13:30 17:30~22:00 [土] 17:30~22:00
定休日 日曜・祝日
[夜]¥10,000~¥14,999[昼]¥1,000~¥1,999
カード 可 (JCB、AMEX)
個室 有
コンサート前の腹ごしらえ、鮨にしてみたら、と思いつく。
今まで、どうせ鮨を喰うなら、おちゃけも飲んで、まったりと、ということで、選択肢に入れていなかったのだが、7時開演に間に合う、うまい飯屋ということでは、鮨が最有力候補ではと、気がついたのだ。
そこで、前から気になっていた、鮨つかさ、何でも、握りが上手くて、早いという評判で、こういう場合、最適なのではと、思ったのだ。
で、予約の電話、40分くらいで、チャチャッと喰べたいんですけれど、大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫、出来ますという、力強いご返事が。で、お願いすることに。
予約時間の17時30分入店。
初めてなのに、わがまま言って、ごめんなさいね、というと、ぜんぜん、構いませんと、フレンドリイなお応えが。
タベログでは、口数少なとかいうことでしたが、わたしがジジイのせいか、いろいろスムーズな会話で、ご主人、いたって、低姿勢なおひとだと知れる。
実は、友人の応援している演奏会に誘われていて、義理で、サントリーホールへ、7時までいかなきゃいけないんで、一見なのに、ワガママ言ってるんです、と言い訳。
親方、一生懸命やってみます、と、優しいお言葉でした。
ジジイなんで、何喰ったか、すぐ、わすれるんで、メモするけど、許してねと、お断り。
おまかせ、どの位いけますかと聞くので、10貫は、楽勝ですと伝え、スタート。
ビールは瓶ですとのことなので、最初からお茶にする。
少しあたたかめの酢飯。白酢で、甘めかな。(今は赤酢が多くって、と気にしてるみたいなお言葉が)。今風の、にきりタイプ(これも、少し甘めかも)。
まこがれい
だるまいか 東京湾のものとか。細く切って、握ってくれる 切るんですね、というと、これは、筋をきりますと
あかみ さっぱり
中とろ
たいらがい
蒸しあわび つめつき
あじ しこんだ生姜を感じた
ここで、初めて、ガリ登場
こはだは、今日は大き過ぎてありません とのこと、
新子はまだ小さ過ぎです、とか、
そうですか、3 まいづけくらいにならなくちゃ、美味しくないもんね、というと、
昔は、7まいづけもやってましたが、3まいぐらいが、ふわっとして、いいですと、意見があう。
たこ 腰のあるゆであがり つめ
うに軍艦 香り豊かだが、わたし、基本、うににこだわりなし
あなご つめ とろっと系、うまいね、わたし、笹やきよりこのみですというと、嬉しそうでした
親方、〆は、穴子巻きでいきます と、いうことで、終了。ぴったり、40分で終了となりました。
お茶をかえてくれて、お勘定、8000円。安いですね。ありがとうと、お礼を言う。
一見さんには無口という評判でしたが、全然、そんなことはなく、お客に気を使ってくれる、物凄く、腰の低い職人さんでした。
いってみれば、良い意味で東京の田舎風っていう感じでしょうか。グルメ専でない、日常づかいむきのお寿司屋さん、ということではないでしょうか。
03-5565-8334
東京都中央区築地3-12-1 多喜川ビル 1F
[月~金] 11:00~13:30 17:30~22:00 [土] 17:30~22:00
定休日 日曜・祝日
[夜]¥10,000~¥14,999[昼]¥1,000~¥1,999
カード 可 (JCB、AMEX)
個室 有
2015-06-24
アジサイ 荻窪公園 @群馬県前橋市荻窪町
赤城山南腹に造られた荻窪公園で、10種1万株のアジサイ園が見事とのこと、前橋に行ったついでにと、時間がない中、急いで見物に行く。
なかなかの規模で、相模原北公園にも負けていないくらいだが、アジサイの種類ではかなり、劣っているかもしれない。
都会の中の緑の公園というより、田舎の散歩道という感じで、洗練されたディスプレイではないが、これは、これで、地域特性なんで、いいのだろう。
アジサイが、もう、終りに近いのが、残念だったかな。


前橋荻窪公園
日帰り温泉「あいのやまの湯」に隣接し、農村物直売所も有る
花期:6月中旬~7月中旬
場所:群馬県前橋市荻窪町530-1
(道の駅赤城の恵・あいのやまの湯脇)
なかなかの規模で、相模原北公園にも負けていないくらいだが、アジサイの種類ではかなり、劣っているかもしれない。
都会の中の緑の公園というより、田舎の散歩道という感じで、洗練されたディスプレイではないが、これは、これで、地域特性なんで、いいのだろう。
アジサイが、もう、終りに近いのが、残念だったかな。
前橋荻窪公園
日帰り温泉「あいのやまの湯」に隣接し、農村物直売所も有る
花期:6月中旬~7月中旬
場所:群馬県前橋市荻窪町530-1
(道の駅赤城の恵・あいのやまの湯脇)
凡味 そばきり そば @群馬県高崎市問屋町西
タベログ通信 その101
前橋にきたので、昼飯はやはり群馬のそばかということで、ほど近い高崎市の凡味 そばきりにいってみる。
タベログでは、なかなかの高評価だ。
趣ある古民家風の一軒家ということだが、もう少しで、しもた屋といった(ごめんね)、ほんとの古=民家だった。
しばらくすわって順番待ち、天せいろ(¥1910)と田舎そば(¥780)を食す。
せいろのおそばは、田舎風の殻のしっかり入ったもの。ごく冷たく〆てあって、美味しい。
(わたし、冷たく〆てあるのは、大好きなんだが、本当は、過ぎたるは及ばざる、なのかもしれない。富山の松乃寿司 の老大将が、冷酒じゃ、みんな、おなじようなもんだ。といった言葉に、おお、と思った記憶が鮮明)
腰があるというより、堅いといいたいくらいの食感。二八じゃなく、一九と言っていた人がいたが、そうなのかもしれない。
そばの量が、少ないという情報もあったが、普通と思われる。高級店で、これ以上は、ありえんでしょう。「竹やぶ」流には程遠い、十分な分量でした。二つ食べたんで、腹いっぱいでございます。
天ぷらは、そばやの天ぷらなので、まずくないけど、頼まなくてもよかったかも。(天ぷら専用のつけ汁がついて、ありがたかったが)
田舎そばは、幅広で、十割なんだろうが、せいろが一九のせいか、違いは、その幅の広さだけみたいな感じでした。これなら、せいろがいいなあ。
つけ汁は、しっかりかつをのきいた、いかにも関東風の濃いもの(せいろも田舎も同じかな)。熟成感はないけど、東北産の田舎舌なので、きらいではない。
いろいろ文句を垂れたけれど、そばの産地、群馬の名に恥じないおそばで、十分に美味しいと思いました。
群馬県高崎市問屋町西1-8-6
11:30~14:30 17:30~19:30
定休日 火曜日
[夜][昼]¥1,000~¥1,999
席・設備
個室 有6人可 (実は、外から入る離れがあり。)
完全禁煙 (2010年4月より全席禁煙になりました)
駐車場 有(店の前にスペースあり、5台程度止められる。店の脇に9台分あり)
前橋にきたので、昼飯はやはり群馬のそばかということで、ほど近い高崎市の凡味 そばきりにいってみる。
タベログでは、なかなかの高評価だ。
趣ある古民家風の一軒家ということだが、もう少しで、しもた屋といった(ごめんね)、ほんとの古=民家だった。
しばらくすわって順番待ち、天せいろ(¥1910)と田舎そば(¥780)を食す。
せいろのおそばは、田舎風の殻のしっかり入ったもの。ごく冷たく〆てあって、美味しい。
(わたし、冷たく〆てあるのは、大好きなんだが、本当は、過ぎたるは及ばざる、なのかもしれない。富山の松乃寿司 の老大将が、冷酒じゃ、みんな、おなじようなもんだ。といった言葉に、おお、と思った記憶が鮮明)
腰があるというより、堅いといいたいくらいの食感。二八じゃなく、一九と言っていた人がいたが、そうなのかもしれない。
そばの量が、少ないという情報もあったが、普通と思われる。高級店で、これ以上は、ありえんでしょう。「竹やぶ」流には程遠い、十分な分量でした。二つ食べたんで、腹いっぱいでございます。
天ぷらは、そばやの天ぷらなので、まずくないけど、頼まなくてもよかったかも。(天ぷら専用のつけ汁がついて、ありがたかったが)
田舎そばは、幅広で、十割なんだろうが、せいろが一九のせいか、違いは、その幅の広さだけみたいな感じでした。これなら、せいろがいいなあ。
つけ汁は、しっかりかつをのきいた、いかにも関東風の濃いもの(せいろも田舎も同じかな)。熟成感はないけど、東北産の田舎舌なので、きらいではない。
いろいろ文句を垂れたけれど、そばの産地、群馬の名に恥じないおそばで、十分に美味しいと思いました。
群馬県高崎市問屋町西1-8-6
11:30~14:30 17:30~19:30
定休日 火曜日
[夜][昼]¥1,000~¥1,999
席・設備
個室 有6人可 (実は、外から入る離れがあり。)
完全禁煙 (2010年4月より全席禁煙になりました)
駐車場 有(店の前にスペースあり、5台程度止められる。店の脇に9台分あり)
マイクロ精機 SX-111FV 修理にチャレンジ 正気か?
B&W 803Dのダイアモンドツイーター大修理(166,440円也)の難行をクリアしたあと、もうなんにも恐れるものはないゾ状態に突入。
そこで、浮上したのが例のターンテーブル鳴きが止まらず、産廃状態にある、マイクロ精機SX-111FV(本体27kg、ポンプ(RP-1110)7kg) の修理である。
以前、ネットをふらふらしていたら、SX-111FVの修理実績ありで、写真まで掲載されているamp修理工房(前橋市)さまを発見、もしかして修理が可能かもと、衝撃を受けたことがありました。
でも、そう頻繁に使うわけではないLPプレーヤーに10万以上の修理費用を払うのは、ということで、自重に自重をかさねていたわけなんです。
しかし、B&W 803Dのダイアモンドツイーター大修理の危機を乗り越えたわたくしという訳で、タガがはずれてしまったのであります。
しかし、B&W 803Dのダイアモンドツイーター大修理の危機を乗り越えたわたくしという訳で、タガがはずれてしまったのであります。
で、amp修理工房さまにメール、「修理品が集まり過ぎました 受付停止します。修理問合せは OKです。」とのことですが、受付の順番待ち等、なにか、対応していただくことができますか。と、泣きつく。
すると、「現在修理品の山で、修理開始、9月です。問い合わせメールの時期と機器を送られてきた期間が異なると、修理開始時期は先に伸びます。」という、有難い回答が。
で、梱包するなんて、難しくてできないので、「車で、持ち込みます。」と返信。
今日、前橋まで、遠征となったのでした。
amp修理工房さま、なかなか、お話し好きで、真空管や、トランスなど、オーディオのディープなお話が尽きません。1時間ほど、拝聴し、工房をあとに。
その後、群馬のおそばを堪能する昼飯をめざすことになりました。
その後、群馬のおそばを堪能する昼飯をめざすことになりました。
修理がうまくいって、SX-111FVのターンテーブル鳴きが解消するといいんですが。いつごろ出来上がるんだろうか。それに、いかほどかかるのか。前途遼遠、結末はまだ、はるか霧の中なのであります。
登録:
投稿 (Atom)